書店業務に革命!AIチャットボット『サポリィ(Sappoly)』導入の背景と期待
導入の経緯
株式会社コアモバイルが開発したAIチャットボット『サポリィ(Sappoly)』が、書店マネー決済アプリ「BookStore」を運営する今井書店に導入されました。この導入について、今井書店の杉野竜太氏にお話を伺いました。
今井書店は、「BookStore」アプリのサービス開始後、問い合わせ件数が増加する中でカスタマーサポート体制を見直す必要がありました。スタッフの負担が増す中、単純な増員では解決しないと判断し、自力で疑問を解消できる環境を整える必要があると彼は考えました。そこで、コアモバイル社からの『サポリィ』の提案が役立つと確信し、導入を決定しました。
今後の展望
杉野氏は、今後の『サポリィ』の機能に期待を寄せています。まずは、店舗の在庫システムと連携させ、リアルタイムで書籍の在庫照会ができるようにする考えです。さらに、どの店舗のどの棚にその本があるかまで案内できるように連携を進めているとのこと。もし在庫がない場合でも、スムーズにECサイトに誘導し、お客様が求める商品にアクセスできるようにしたいと述べています。
さらなる機能に期待
杉野氏は、将来的には購買データや全店の売上情報を元に、個々のお客様に合わせた商品提案ができる機能の開発も期待しています。また、トレンド本や広告に関する質問への回答も充実させ、「AI書店員」としての機能を果たすことを目指しています。これにより、AIと人間がそれぞれの強みを生かし、新たな書店の形を作り上げることが期待されます。
『サポリィ(Sappoly)』の特徴
このAIチャットボットは、他社のASPサービスと違い、オリジナルの機能改修が可能な独自システムとして組み込まれています。FAQ対応をはじめ、在庫確認、店舗案内など、様々なシーンで活用できることが特徴です。また、生成AIとの連携により、更なる活用の幅が広がることも魅力です。
まとめ
『サポリィ(Sappoly)』の導入により、今井書店は効率的な業務運営と顧客サービス向上を実現しようとしています。あらゆる質問や要望に的確に応えるAI書店員の誕生を期待しながら、今後の進展を見守りたいと思います。