VRと若者の心
2025-07-07 14:50:20

VR技術を使った匿名対話が若者の心に与える影響とは

VR技術を駆使した匿名対話の可能性



横浜市立大学COI-NEXT拠点Minds1020Labの研究チームが発表した最新のケーススタディにより、VR技術が若者の心理的支援において新たな可能性を示しています。この研究は、精神疾患を抱える10代の若者向けに、NHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトエイリアン」でのVR空間での交流がどのように心の内に影響を与えるかを検証したものです。

研究概要



本研究は、VR技術を利用して参加者がエイリアンのアバターを介し匿名で対話する新たなアプローチを採用しています。この対話は、見た目や先入観にとらわれず、自分の感情を安心して語れる「安全な場」を提供します。特に、対面での相談が難しい若者に対し、心理的サポートを届ける新しい手段として高く評価されています。

研究の目的



研究の目的は、VR技術を活用した匿名対話が、参加者の孤独感や抑うつ症状などに与える影響を明らかにすることでした。具体的には、以下の項目を調査しました。
  • - 孤独感
  • - レジリエンス(回復力)
  • - 抑うつ症状

方法論



本研究では、10代の若者3名を対象に実施され、以下の3つの時点でのデータ収集が行われました。
1. 番組参加登録時
2. VR体験前
3. VR体験後

参加者に対して、孤独感や抑うつ症状に関する自記式質問票を用いて、心理的状態の変化を測定しました。さらに、番組内の対話をテキスト分析し、感情の変化を可視化する手法も用いています。

調査結果



研究の分析により、次のような重要な結果が得られました。
  • - レジリエンスの向上:全参加者のレジリエンススコアが改善され、特に1名において大きな向上が見られました。
  • - 抑うつ症状の改善:参加者全員の抑うつスコアが減少し、特に1名は「軽度」から「最小限」レベルまで改善されました。
  • - 社会的つながりへの意識向上:孤独感は変わらないか軽度上昇したものの、他者とのつながりを求める前向きな気持ちが表れました。
  • - 感情表現の変化:都市部から宇宙船、月面へと移る過程で、参加者の感情表現が豊かに変化し、自己開示が進みました。

参加者の声



研究に参加した若者たちの声には、心の内を共有できる安心感や他者とのつながりへの期待が見られました。「同じような苦しみを持つ人がいることを知って、自分だけではないと気づけた」や、「自分をもう少し信じてみようと思う」といった言葉がその一例です。

今後の展望



藤田純一医師は、この研究がVR技術を利用した新しい心理的支援の可能性を示していると語っています。また、今後は多くのケースを対象とした検証研究や、脳波や音声などの生理指標を取り入れることで、より深い理解が得られることを期待しています。最終的には、精神疾患を抱える若者が気軽に参加できる新たなピア支援プログラムの社会実装を目指しています。

まとめ



VR技術を用いた匿名対話は、若者の心理的支援において非常に重要な可能性を秘めています。今後の研究と実践を通じて、より多くの心の声が届くことを願います。これは、現代の心の病を抱える若者たちに対する新たな希望の光となることでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: VR匿名対話 精神疾患 心理サポート

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。