Weights & BiasesとNTTドコモビジネスの連携
生成AIの普及に伴い、安全性が一層重要視される中、Weights & Biases Japan株式会社(W&B Japan)とNTTドコモビジネス株式会社(以下、NTTドコモビジネス)は新たな技術連携を開始しました。これは、お互いの製品であるW&B Weaveと日本語向けLLMガードレール「chakoshi」の統合を目的としています。この連携により、AIアプリケーション開発時や運用中のモニタリングが一層強化され、特に日本語に特化したモデレーション機能を提供できるようになります。
日本語向けガードレールの重要性
AIの社会実装は続けられていますが、その中で特に求められるのは安全性の確保です。生成AIアプリケーションには、間違った情報を提供するリスクや不適切な出力を回避するためのモデレーション機能が必要です。Weights & Biases Weaveは、そのための強力なオブザーバビリティ基盤を提供し、ユーザーが簡単にガードレールを導入できるようにしています。これにより、日本語環境でも安全な生成AIアプリケーションの運用が可能になります。
chakoshiの機能とは
「chakoshi」は、生成AIに対してインプットとアウトプットの両方からの脅威を監視します。このガードレール技術は、APIなどを通じてLLMアプリケーションと連携し、リスクのある入出力を検知し、ブロックすることでビジネスを守ります。悪用される入力情報や不適切な出力の検知は、生成AIを安全に利用する上で必須の機能です。
関係者のコメント
両社の関係者も今回の技術連携に期待を寄せています。NTTドコモビジネスの執行役員、福田亜希子氏は、「AIエージェント時代における安全性向上に向けて取り組んできた中で、W&Bとの連携は重要な一歩です」と述べています。W&B Japanのカントリーマネージャー、シバタアキラ氏も「日本語環境に特化した堅牢な仕組みがついに実現したことで、AI導入が加速される」と期待を寄せています。
実際の評価と効果
W&B Weaveとchakoshiの統合により、生成AIモデルの性能評価が行われています。特に日本語のガードレール機能を導入した結果、真実性や毒性の評価において大きな改善が見られました。このような結果は、安全性の低い生成AIモデルでも、ガードレールを組み合わせることで信頼性が向上することを示しています。
Weights & Biases Fully Connected Tokyo 2025への参加
さらに、NTTドコモビジネスは10月30日から31日にかけて開催される「Weights & Biases Fully Connected Tokyo 2025」にも参加します。このイベントでは、実際にchakoshiを体験できるブースも設けられる予定です。日本最大級のAIエンジニアサミットであり、無料で参加可能なので、多くの方々の参加を期待しています。
詳細な内容や評価方法については、下記の関連リンクをご覧ください。
この新たな取り組みが、生成AI界にどのような革新をもたらすのか、今後に期待が寄せられます。