世界予防接種週間を迎えて
毎年4月の第3週に行われる「世界予防接種週間」は、全世界でワクチンの重要性を再認識することを目的としています。今年は特に、コロナ禍後の状況において、はしか(麻疹)の感染増加が懸念されています。日本もその例外ではなく、発症例が急増している中で、ワクチン接種の重要性が一層高まっています。
はしかの脅威
はしかは、非常に感染力の強い病気です。感染者と接触したり、空気中に漂うウイルスを吸い込んだりすることで、免疫を持っていない人はほぼ100%の確率で発症します。この doençaは単なる風邪ではなく、全身に発疹を引き起こし、高熱や合併症を伴うこともあります。特に、脳炎や肺炎などの重篤な合併症を引き起こすことが多く、入院を必要とするケースが少なくありません。
ハーバード大学の研究によれば、はしかにかかると、獲得免疫の最大73%が消失し、他の病気にかかるリスクが高まるとされています。これまでワクチン接種していない子どもたちにとって、はしかは直接的な脅威となります。
世界の状況
国際連合児童基金(ユニセフ)や世界保健機関(WHO)のデータによると、2024年にはおよそ35万件もの症例が報告されています。特にヨーロッパや中央アジアでは、過去27年で最も多い症例数を記録しており、5歳未満の子どもが特に脅かされています。今年、アメリカでもはしかの大流行が発生し、不幸にも命が失われる事態となっています。大多数の発症者がワクチン未接種であることが共通しています。
国内の現状
日本国内でも、国立感染症研究所のデータによれば、今年3月末までに58件のはしかが確認され、これは昨年同期の2倍以上という深刻な状況です。在来のウイルスは存在しないとされる日本ですが、海外から持ち込まれるケースが多く、地域による発症も見られます。
ワクチン接種の重要性
グローバル化が進み、人々の移動が活発になる今日、感染症は国境を越えて広がる危険性があります。特に、はしかのように感染力が強い病気を未然に防ぐためには、ワクチン接種が不可欠です。JCV(認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会)は、開発途上国にワクチンを届ける活動を行っており、世界中の子どもたちを感染症から守る努力を続けています。
まとめ
「世界予防接種週間」は、私たちにとって、ワクチンの大切さを再認識する良い機会です。特に、はしかのような恐ろしい感染症が広がっている現状を受け止め、正しい知識と行動が求められます。感染症はいつでも私たちの生活に影響を及ぼす可能性があるので、今こそ積極的に予防に努め、ワクチン接種を推進していくことが大切です。
JCVの活動
JCVでは、開発途上国でのワクチン活動についても、国際的な連携を強化しています。1994年の設立以来、同団体は世界の子どもたちが健康で未来を切り開けるよう、ワクチンを届ける努力を続けています。私たち自身ができること、そして、参加することが、感染症予防の鍵となるでしょう。