ADVENTURECluster2025の誕生
株式会社アライドエンジニアリング(SCSKグループ)は、最新の大規模高速構造解析ソフト「ADVENTURECluster2025」を2025年10月1日にリリースしました。このソフトウェアは、超高速かつ精密な構造評価を可能にする国産のツールであり、数千万から一億節点を超える大規模メッシュモデルに対応しています。2001年の初版以来、主要自動車メーカーや建機、農機、重電など、100社以上に導入されている実績を誇ります。
新バージョンでは、開発方針に基づき、「計算パフォーマンスの強化」「解析技術の高度化」「ユーザビリティ向上」を追求。具体的には、ハイブリッド並列処理の実装や、最適化オプションの追加、STEP形式出力など、幅広く性能を向上させています。これにより、設計・製造現場に期待される課題解決に大きく貢献することが可能です。
デジタルツイン技術の活用
ADVENTURECluster2025は、デジタルツイン技術を採用しています。これは、仮想環境での構造解析を行うことで、製品開発のスピードと品質を両立させるものです。これにより、企業は技術革新を促進し、競争力を持ったものづくりを支援することができます。また、開発プロセスのコスト削減にもつながります。
バージョンアップのポイント
新たに実装された機能についても詳しく紹介しましょう。
1. ハイブリッド並列処理による高速化
「MPI×OpenMP」のハイブリッド並列処理機能の導入により、従来比で解析速度が2倍以上に向上しました。特に、100並列環境でも安定した処理を実現し、大規模なアセンブリモデルの解析を手軽に行えるようになりました。
2. 部品軽量化を支援する最適化機能
新たに導入された静的縮退機能により、最適化計算コストを大幅に低減しました。最適化を行わない部分を静的縮退モデルに置き換えることで、計算の効率が大幅に向上し、迅速な評価が可能になります。また、最適化結果はSTEP形式で出力でき、CADとの連携もスムーズです。
3. Hashiguchi塑性モデルによる高精度解析
新搭載のHashiguchi塑性モデルを用いることで、部品成形後の戻り変形や疲労挙動を高精度で予測可能になりました。これにより、製造プロセスが製品性能へ与える影響を正確に評価できるようになります。さらに、材料パラメーターの同定ツールも新たに提供され、ユーザーの負担を軽減しました。
4. 鋳造部品の離型性検証機能
鋳造工程における離型性評価も新たに強化され、メッシュ上での不要な接触面を自動除去する機能が追加されました。これにより、解析時間が大幅に短縮され、安定した解析が可能になります。
未来への展望
今後の展望として、製品ライフサイクルの短縮が求められる中、アライドエンジニアリングは新ソルバ「AMG」の導入やAIエージェントによる解析支援ツールの開発を進めています。これにより、誰でも簡単に解析が行える環境を提供し、設計業務の効率化を図る計画です。また、多言語対応やサポート体制の強化も視野に入れ、グローバル展開にも追従していく方針です。
会社概要
株式会社アライドエンジニアリングは1981年の設立以来、「技術革新の追求」と「社会への貢献」を目指してきました。その具体的な住所は東京都江東区豊洲3-2-24 豊洲フォレシア13階にあります。公式ウェブサイトは
こちら です。
数々の先進技術を駆使し、製造業界のニーズに応えるADVENTURECluster2025は、これからのものづくりを進化させていくことでしょう。