夜間ロボット警備
2025-07-01 14:28:55

日本初!夜間を含む公道でのロボット巡回警備が始まる

日本初の夜間ロボット巡回警備



日鉄興和不動産株式会社と赤坂インターシティマネジメント株式会社は、セコム株式会社製のセキュリティロボット『cocobo』を使用した公道巡回警備を2025年7月1日から開始します。この取り組みは、遠隔操作型小型車による警備が日本で初めての試みであり、特に夜間の安全性を高めることを目指しています。

導入の背景


人手不足や人件費の高騰が懸念される中、AIMとセコムはロボット技術を活用した監視体制の強化を検討してきました。空港や商業施設におけるロボット巡回はすでに例がありますが、公道を巡回する証拠はこれまで存在しなかったため、赤坂インターシティAIRにおける初の試みとなります。運用開始に向けて、関係者との協議や近隣施設への説明などが行われました。

運用の詳細


巡回警備の実施場所は、赤坂インターシティAIRの外周および建物内部(地下1階から地上2階の共用部)です。警備ロボット『cocobo』は、最高4km/hの速度で自律走行し、リアルタイムで映像を監視センターに送信します。異常が発見された場合、警備員が迅速に対応する体制を整えています。

cocoboの特長


『cocobo』は、AIや5Gの技術を駆使して、自律的に巡回を行います。搭載されたカメラは、リアルタイムで周囲の状況を解析し、不審者や放置物、転倒者を検知する機能があります。警備の強化のために、音声やライトによる警告機能も装備されています。さらに、建物内の監視カメラ映像や設備情報をクラウドで共有し、高度なセキュリティサービスを実提供しています。2025年3月には、一般社団法人ロボットデリバリー協会からの適合審査にも合格し、公道を夜間を問わず走行できる運用に対応しています。


まとめ


セキュリティロボット『cocobo』により、赤坂インターシティAIR周辺エリアの安全性が一層高まります。この新しい取り組みは、未来の警備システムの一端を担う重要なステップとして注目されるでしょう。夜間であっても安心して通行できる街づくりが進められていく中で、地域の安全を保つための新たな挑戦が始まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ロボット セコム 警備

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。