エコテックの新施策
2025-10-06 08:37:42

エコテックが『GRATICA』を導入し組織文化を育成する取り組み

エコテックが選んだ『GRATICA』の導入背景と成果



株式会社エコテックは、神奈川県横浜市を本拠地に、フロアコーティングを中心としたサービスを提供しています。創業から20年以上の歴史を持ち、多様な現場での業務を展開してきましたが、分散した働き方が進む中で、一体感の醸成や日常の感謝が埋没する問題に直面していました。

背景・課題



エコテックは、流動的な業務特性のため、組織全体の一体感を高めることが課題であると認識していました。社内での感謝や貢献が十分に可視化されず、日々の努力が埋まってしまう状況が続いていたのです。特に、社内SNSでは流れてしまう情報が多く、重要な感謝の声が埋もれてしまうことが課題でした。

このような状況を打開するために、エコテックは『GRATICA』というクラウド型サンクスカードを導入することを決定しました。これは、感謝のやり取りを分けて記録できるため、同じようなメッセージが流れてしまうことを防ぎます。直感的に使いやすいUIも、現場で自然に浸透する要素となりました。

導入の決め手



『GRATICA』の導入は、感謝や承認を記録しやすくする点が高く評価されました。具体的には、ポイント機能を用いて福利厚生やインセンティブと連携させる仕組みも導入されており、これが社員の参加意欲を高める要因となりました。これらの利点により、エコテックは『GRATICA』を導入する運びとなりました。

導入後の成果



『GRATICA』を導入後、社員からの「ありがとう」のメッセージが増加しました。それまでは発信が少なかった社員も、自発的に感謝の気持ちを伝えるようになり、感謝の文化が定着してきたのです。また、部署や役職を越えたメッセージが活性化され、相互理解が促進されました。

特筆すべき点は、普段目立たない貢献が可視化されることで社員の承認感が高まり、例えば「トイレ清掃」などの日常業務にも光が当たるようになったことです。また、ポイントを社内の備品購入に使う仕組みが導入されたことで、「自分の行動が職場を良くしている」という実感が醸成されました。

企業からのコメント



エコテックの代表取締役社長、伊藤大輔氏は、「感謝を忘れず、一人ひとりが楽しみながら持続可能な会社にする」というビジョンを掲げています。その中で『GRATICA』導入を通じて、自然に感謝を育む文化を育成してきたと語ります。

また、法人営業部の須田貴之氏は、「ありがとう」を可視化することで貢献に気づきにくい社員の努力にもスポットが当たるようになり、社内委員会の提案と合わせて、主体性や心理的安全性が向上しているとコメントしています。今後はこの取り組みをさらに広げ、より自然な形で感謝の文化を強化していく方針です。

まとめ



株式会社エコテックの『GRATICA』導入は、社内の一体感と感謝の文化を育む大きなステップとなりました。社員同士の交流を促進し、心理的安全性を向上させるこの取り組みが、今後の企業文化の形成にどのように寄与するのか、引き続き注目が集まります。

GRATICA導入事例の詳細
エコテックのビジョンと文化を読む

『GRATICA』は、コミュニティのDX化を進めるための重要なツールとして、今後も注目されることでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: GRATICA エコテック 感謝文化

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。