ナミハダニと有機農業
2025-03-17 10:51:05

ナミハダニに関する新たな研究成果が示す有機農業の未来

ナミハダニに関する新たな研究成果が示す有機農業の未来



東京理科大学の研究グループが、重要な害虫であるナミハダニのだ液中に含まれる新しいタンパク質、「テトラニン」(Tet3、Tet4) の機能を明らかにしました。この発見は、農薬を用いない新たな害虫防除技術の開発に向けた重要な一歩となるかもしれません。

研究の背景


ナミハダニ(Tetranychus urticae)は、様々な作物に多大な被害を与える害虫です。彼らは特にインゲンマメやキュウリなどの農作物を好みますが、農薬を使わない栽培技術の必要性が高まる中、この害虫との関係を解明する研究が注目されています。近年、植物の防御応答を誘導する因子、エリシターに基づく農業利用のアプローチが盛んに行われています。これにおいて、ナミハダニのだ液中に含まれるテトラニンが新たな鍵となるでしょう。

研究の実施と目的


東京理科大学の遠藤有希子氏と有村源一郎教授らのチームは、ナミハダニのだ液に含まれるTet3およびTet4が寄主植物の防御応答を引き起こす能力を探求しました。この研究の目的は、いかにして害虫に対抗できるか、新しい農業手法を見出すことにあります。

研究成果


実験の結果、Tet3およびTet4はインゲンマメとキュウリにおいて発現レベルに顕著な違いがありました。ナミハダニが好むインゲンマメではこれらのエリシターが高く発現することが確認され、寄主植物の防御反応の発動と直接的に相関していることが示されました。この発見は、劇的に植物の防御能力を高める可能性を示唆しています。

エリシターとしての役割


エリシターは、植物が害虫からの攻撃を感知し、反応する手助けをする分子です。植物はエリシターを利用して、防御遺伝子の発現を誘導し、周囲の植物にも危機を知らせることができるのです。この研究によれば、Tet3とTet4はエリシターとして、ナミハダニの攻撃を受けた際の植物の反応を強化する重要な因子であることが明らかになりました。

農業への応用の期待


今後、この研究成果は農薬に依存しない新しい農業技術の開発を導く可能性があります。製造過程で環境に優しい方法を模索しつつ、ナミハダニの攻撃に対抗できる植物の育成が進むでしょう。このように、エリシターの理解を深めることで、持続可能な有機農業の実現が期待されています。

まとめ


ナミハダニを対象にしたこの研究は、害虫に対する新たな防除技術の可能性を切り拓くものであり、農業における持続可能性を高めるための重要なステップです。有村教授はエリシターの研究が生態系や生物多様性を理解する上でも重要であると語っており、今後の研究成果にますます注目が集まります。

見る限り、農薬を用いない安全で持続可能な農業の未来が見えてきたのではないでしょうか。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 有機農業 ナミハダニ エリシター

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。