車載電池競争セミナー
2025-10-17 13:11:01

グローバルな車載電池競争と戦略転換についてのセミナー開催

車載電池のグローバル競争と戦略転換セミナー開催



2025年11月25日(火)、名古屋大学未来社会創造機構の客員教授である工学博士、佐藤登氏によるセミナーが開催されます。このセミナーは、車載電池をめぐる国際的な競争や戦略の転換について深く掘り下げていくものです。佐藤氏は、エスペック株式会社の上席顧問やイリソ電子工業の社外取締役も務める実力者であり、経済産業省の「蓄電池産業戦略推進会議」にも参加しています。

セミナーの概要


本セミナーでは、2025年7月に成立した米国の減税・歳出法に伴って発生した政策変化がどのように車載電池業界に影響を与えるのか、特にIRA法案の撤廃について詳しく解説されます。さらに、2023年8月に発効したEUの電池規制が、電池製造業界にどのような影響をもたらしているのかも取り上げます。

自動車業界と電池業界、部材業界においては、迅速な戦略転換が求められている状況です。過去には多くの事故が発生した安全性の問題についても、特に中国および韓国のEVメーカーに焦点を当て、その差異を明らかにします。日系電池メーカーの電池を搭載した日系自動車メーカーでは、27年間にわたり公道での火災事故が1件も発生していないことが、このセミナーの重要なテーマの一つです。

主な講義内容


セミナーでは、以下のようなトピックが扱われます:
1. 自動車の電動化と電池戦略
- 各国の電動化政策の方針
- IRA法案撤廃による影響
- 日系自動車の電池戦略
2. 車載用リチウムイオン電池の開発競争
- 世界の電池産業の実態と日本の政策
3. 車載用電池と火災事故の関係
- EV/PHEVの火災事故とリコール
- 海外の最近の事故例
4. リチウムイオン電池のリサイクル事業
- 材料のリサイクルと国内外の施策
5. 次世代電池の開発状況
- 全固体電池の研究開発とその期待
6. 日本の強みと課題
- 競争力を高めるための具体的施策

セミナー受講方法


参加者は、Zoomウェビナーによるライブ配信で受講でき、またアーカイブ配信も実施されており、2週間以内であれば何度でも視聴可能です。この機会を逃すことなく、急速に変化する車載電池市場のトレンドを学ぶことができます。

お問い合わせ先


このセミナーに関心がある方は、以下の連絡先より詳細な情報を取得できます。新社会システム総合研究所、東京都港区、Email: [email protected]、TEL: 03-5532-8850

セミナーは、ビジネス環境が複雑化する現在、ハイレベルな情報提供を目的として開催されます。自動車業界や電池業界に携わるプロフェッショナルにとって、貴重な知識を得る機会となることでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: セミナー 名古屋大学 車載電池

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。