ぬいぐるみインターンが引き起こした新たな波
東京・千代田区に本社を構える株式会社ソノリテは、2025年7月18日から8月15日にかけて、社内で「ぬいぐるみインターン」というユニークなプログラムを実施しました。この企画には、可愛いぬいぐるみが社員の代わりに様々な業務を体験するという新しい挑戦が盛り込まれています。
「ぬいぐるみインターン」の背景と目的
このプロジェクトの主な目的は、従業員の「働き方改革」を促進し、現代社会での「癒し」を提供することです。参加者には、自身のぬいぐるみをインターン生として応募することが認められ、抽選で選ばれた20体が実際の業務を体験することとなりました。
この企画は、ソノリテが開発した幼児退行オンラインゲーム『ドロボー幼稚園』の楽しい世界観を現実に持ち込もうという試みの一環でもあります。ぬいぐるみを通じて、子供の頃の柔らかな気持ちを大人たちにも再現し、時には甘えられる存在として心を癒すことを目指しました。
実施内容とぬいぐるみの仕事
インターン期間中、ぬいぐるみたちは電話対応、企画書作成、ゲームエンジン Unity での作業、グループディスカッション、お金の管理など多岐にわたる業務に挑戦しました。持ち主の思いを背負い、本気で取り組む姿は、見る者の心を掴んで離しませんでした。
特に、インターンの成果はぬいぐるみ上司が評価し、各主だった業務の結果が評価シートとして記録されています。この様子は、愛らしさとどこか哀愁も漂う姿として、参加者やスタッフに癒しを与えました。
参加者の声
参加者からは「ぬいぐるみが自分の仕事をやっている姿に驚いた」「評価シートを見て、本当に頑張ってくれたんだと感動した」と、ポジティブな反響が寄せられました。この反応が示す通り、ぬいぐるみたちは思っていた以上に多くの人々に愛されています。
インターンの様子を公開中
本企画の様子は公式ウェブサイトでも公開中で、かわいいデザインや真剣に働く表情、時には疲れて眠る姿まで見ることができます。興味がある方はぜひチェックしてみてください。
公式HPはこちら
今後の展望
今回のインターンが好評だったことから、ソノリテは「第2回ぬいぐるみインターン」の実施を計画中です。同社は、ぬいぐるみたちがどのように働くかを通じて「努力がなくても愛される価値」を社会に広げていくことを目指しているようです。今後もこの挑戦に期待が寄せられます。
まとめ
ぬいぐるみたちが会社で働く様子は、単なる企画ではなく、大人たちに忘れかけていた「遊び心」や「癒し」を呼び戻す新たな試みです。ぜひ、次回の『ぬいぐるみインターン』にも注目してみてください。彼らが果たす役割が、私たちの日常にもどのように影響を与えるのかを見守りたいと思います。