江戸が東京へと続く文化の架け橋
東京・日本橋に位置する榮太樓總本鋪は、2025年7月17日、特別な新商品「浮世絵パッケージ ひとくち煉羊羹」を発表します。この日付は、1868年に江戸から東京に改称された歴史的な日であり、商品のリリースはその文化の承継を意識したもので、訪日外国人向けに提供されます。
榮太樓總本鋪は江戸時代から続く伝統的な和菓子店で、創業から200年以上の歴史を誇ります。江戸から東京へと進化する日本文化の中で、榮太樓は「煉羊羹」と「浮世絵」を組み合わせ、粋でありながら伝統を失わない新しい形のお土産を提案しました。
商品の特徴
本商品は、浮世絵の巨匠・東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」と、喜多川歌麿の「ポッピンを吹く娘」を大胆に用いたパッケージデザインが魅力です。赤を基調としたデザインは日の丸を連想させ、モダンと伝統の絶妙な調和が感じられます。
パッケージを開けると、榮太樓自慢のひとくち煉羊羹が5種類(小豆・小倉白小豆・黒糖・抹茶・ほうじ茶)詰め合わされています。いずれも北海道産小豆を使用し、榮太樓独自の製法によって仕上げられた、上品で深みのある味わいです。この一品は、日本文化を身近に感じられる贈り物として、また旅行の思い出を彩るお土産としても最適です。
発売と販売情報
「浮世絵パッケージ ひとくち煉羊羹」は、榮太樓總本鋪の本店(東京・日本橋)、百貨店の一部店舗、そして公式オンラインストアでお求めいただけます。2025年7月17日からの販売開始です。この日は、江戸から東京への大きな変革を象徴する意味を持つ記念日であり、その思いをこの商品に込めました。
榮太樓總本鋪の歴史
榮太樓總本鋪は、1818年に創業し、和菓子の製造販売を行ってきました。社名の由来は、創業者の名前からきており、最古のキャンディーメーカーとしても知られています。製品ラインには、飴の他に生菓子や羊羹、焼き菓子、あんみつなどがあり、体にも優しい健康志向のブランドやカジュアルなパッケージの商品を展開しています。
「温故知新」を大切にし、最新の技術とともに昔ながらの製法を守る榮太樓總本鋪。これからも東京の和菓子文化をリードし続けていくことでしょう。ぜひこの機会に、和菓子を通して日本の美しさを体験してみてはいかがでしょうか。
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
オンラインストアはこちらから。