水墨画と伝統技術の美のコラボレーションが生む新たな魅力
東京・白金台に位置する八芳園では、2025年10月のグランドオープンに向けたリブランディングプロジェクトを進行中です。このプロジェクトの一環として、新しいメインロビーが「日本の、美意識の凝縮」をテーマに生まれ変わります。ここでは特に、色彩を極力抑えた水墨画と組子細工が調和した空間が注目されています。
八芳園のこの新しい空間には、日本を代表する水墨画家、小林東雲氏が手がけた原画が初めて公開されます。小林氏は八芳園の日本庭園からインスピレーションを得て、四幅からなる水墨画を描きおろしました。
組子職人・木下正人との共作
今回の原画は、組子細工による高さ4メートルの壁面として具現化され、福岡県大川市の組子職人、木下正人氏がその技術を駆使して制作しています。水墨画の中には金箔やプラチナ箔で表現された太陽や月、また松や竹林といった日本の自然が描かれています。これらは400年の歴史を持つ八芳園の庭園の精神を反映しています。
八芳園はその庭を大切に受け継いできた歴史を持ち、その景観を織り込んだ原画を通じて、訪れる人々に日本文化の美しさを伝えたいと考えています。小林氏は、完成した水墨画を「田舎から都会に戻る松のように、変わらない美しさを表現したかった」と語ります。
メインロビーへの期待
新たなメインロビーでは、特にこの壁面の組子細工が話題となるでしょう。小林氏は当初、ドット状のモザイクのようなデザインを考えていましたが、八芳園社長の井上氏から「水墨画らしく描いてほしい」という要望を受け、伝統的な技術を駆使した作品となりました。
小林氏の手による墨の濃淡や、筆使いには彼の独自のスタイルが色濃く表現されています。また、松や竹を描く際の微細な筆致は、彼の職人としての誇りを反映しています。
数日後には八芳園の公式YouTubeチャンネルで、原画を通じての組子細工の制作過程が公開される予定です。ここでは、芸術家と職人がどのようにしてそれぞれの技術を融合し、新しい作品を生み出すかその様子を楽しむことができます。
グランドオープンへ向けた制作過程
グランドオープンの10月1日には、この組子の壁面が新たな八芳園に迎え入れられ、多くの方々をお迎えすることになります。この新空間では、伝統、自然、そして職人の思いが一体となり、訪れる人々に日本の美意識を感じさせることが目指されています。
今後も八芳園では、制作過程の動画やストーリーを公式YouTubeやnoteで公開していく予定であり、皆様にその変化を楽しんでいただける機会を提供します。
八芳園が目指す、「日本を、美しく。」というパーパスが、世界に広がる日が楽しみです。贅沢と伝統が織りなす新たな美空間を、ぜひ皆様も体験してみてはいかがでしょうか。