築野食品が誇る米ぬかの魅力
和歌山県の築野食品工業株式会社が、国内最大規模の食品素材展示会「ifia JAPAN 2025」で『製品力賞』を受賞しました。この賞は、来場者の投票によって決定され、革新的な機能性や研究へのアプローチが高く評価された結果です。今展示会では、特に米ぬか由来の機能性素材が注目され、その魅力を存分に引き出す展示が行われました。
「米ぬかを科学する。」のブース
築野食品のブースは「米ぬかを科学する。」というキャッチコピーのもと、親しみやすいデザインで訪問者を迎え入れました。展示では、米由来の天然成分を用いた素材が持つ多彩な機能性を体験できるよう、試食を通じてその魅力を実感することができました。訪れた人々は、米ぬかが持つポテンシャルに驚くと同時に、その重要性を感じ取ったことでしょう。
機能性素材の紹介
展示では、築野食品が開発した米ぬか由来の多様な機能性素材を紹介しました。以下にその特徴をまとめます。
1. トータルサポート素材【イノシトール】
イノシトールはコレステロールの低下に寄与し、心血管疾患や動脈硬化のリスクを抑える機能を持っています。また、女性のホルモンバランスを整え、正常な卵子の成長を促します。
2. 低酸味pH調整剤【フィチン酸】
フィチン酸は、クエン酸の半分の量でpHを調整可能で、酸味を抑えながらもその効果を持続させることができます。また、野菜やフルーツの色を保つ退色防止効果も期待されます。
3. 脳機能改善素材【フェルラ酸】
フェルラ酸は神経突起を伸長させ、神経ネットワークの形成を促進することが実証されています。これにより、認知能力の向上が期待できます。
4. 風味・香味向上素材【ライステロールエステル】
この素材は、料理における風味を向上させ、特に豆乳バターのような製品において動物性の風味に近づける役割を果たします。
5. ムードフード素材【ライスマグネシウム】
ライスマグネシウムは、うつ症状の改善に寄与し、心を安定させる効果が認められています。また、睡眠の質を向上させることでも注目されています。
ifia JAPANについて
ifia JAPANは、食品素材や添加物が一堂に会する国際展であり、今年で30回目を迎えます。この展示会は食品の美味しさと安全を追求する専門イベントであり、多くの食品メーカーが集まります。酸味料や甘味料、日持ち向上剤など様々な素材が紹介され、業界のトレンドが一堂に見られる貴重な機会です。
未来に向けた築野グループの取り組み
築野グループは、米ぬかから得られる成分に着目し、長年にわたり様々な研究を続けてきました。食用油、ファインケミカル、オレオケミカルの事業を通じて、米ぬかを100%活用し、食品や医療、化粧品など多くの分野での利用が図られています。
今後も国内の資源を活用した持続可能な取り組みを進め、地球環境への貢献を目指す企業の姿勢に期待が寄せられます。詳しい情報については、公式サイトをチェックしてみてください。
公式サイト:
築野食品
米ぬかの可能性をぜひ、あなた自身の視点で再発見してみてください!