廃棄物エネルギーセミナー
2025-08-28 15:36:28

JFEエンジニアリング主催 セミナーで廃棄物エネルギーの活用法を学ぶ

廃棄物エネルギーの新たな活用戦略を探る



この度、JFEエンジニアリング株式会社は、廃棄物エネルギーの新しい活用戦略について深く掘り下げるセミナーを開催します。本セミナーは、環境問題についての理解を深めるため、専門家の薄木徹也氏をお招きし、廃棄物処理におけるカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを紹介します。

開催概要


本セミナーは2025年9月9日(火)の13:30から15:30まで行われ、参加者は会場またはライブ配信を通じて受講することができます。さらに、アーカイブ配信も提供されるため、興味のある方は後日でも視聴可能です。参加費は1名当たり37,840円(税込)で、2名以上の申し込みでは割引があります。

2050年カーボンニュートラルを目指して


2050年までにカーボンニュートラルを実現するためには、廃棄物処理が重要な課題となります。セミナーでは、廃棄物発電の現状とその電力の活用方法、さらには新たに提案されるごみ収集車(パッカー車)のEV化について詳しく解説されます。

現状、国内の廃棄物発電がどのように実施され、得られた電力がどのように利用されているのかを理解することが、次世代エネルギーの構築には欠かせない要素です。薄木氏は、従来のディーゼル車からのCO2排出を削減するため、電池交換式EVパッカーという新しいシステムを提案します。このシステムは、わずか1分弱で電池を交換可能で、充電待ち時間を大幅に削減することを可能にしています。

講義内容の詳細


セミナーでは以下の内容が取り上げられます:

1. 廃棄物処理事業の現状と脱炭素への取り組み
- 廃棄物発電の現状
- 電力活用の実態
- CCU、WTCなど脱炭素技術の開発

2. 電池交換式EVパッカーについて
- パッカー車の現状と脱炭素に向けた課題
- 電池交換式システムの概要
- 実証事業の紹介
- 普及に向けた活動

3. バッテリ活用の広がり
- 清掃工場とバッテリ

4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会

セミナー後には、他の参加者や講師との名刺交換を行う機会もあり、人的ネットワークの構築が促進されます。新たなビジネスに繋がる可能性が広がります。

お申込み方法


参加希望の方は、公式ウェブサイトより詳細情報やお申し込みが可能です。

詳細・お申し込みはこちら

日本計画研究所は半世紀以上にわたり、国家政策やプロジェクトの推進に寄与するリアルなセミナーを提供し続けています。

興味のある方はぜひ参加して、廃棄物エネルギーの未来を考える貴重な機会を逃さないようにしましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: カーボンニュートラル JFEエンジニアリング 廃棄物エネルギー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。