和歌の聖地・ベイ オブ ポエムズ事業で和歌文化を楽しむイベント紹介

和歌の聖地・ベイ オブ ポエムズ事業の紹介



和歌の浦は、和歌の聖地としての歴史ある美しい場所です。2023年に「和歌の聖地・和歌の浦誕生千三百年記念大祭」が開催されたことで、この地域の和歌文化への関心が高まりました。これを受けて、和歌の浦において「和歌の聖地・ベイ オブ ポエムズ事業」が新たにスタートしました。これは、地域の団体や民間企業と連携し、和歌の魅力を広く発信する取り組みです。

文化体験イベントの開催



今年度のこの事業の一環として、2つの特別なイベントが予定されています。まず一つ目は「和歌の聖地万葉巡り」です。

和歌の聖地万葉巡り


  • - 日時:令和7年10月12日(日)10:30~12:00
  • - 場所:玉津島神社や不老橋など
  • - 解説者:近畿大学名誉教授の村瀬憲夫氏、國學院大學文学部特任教授の上野誠氏
  • - 参加費:無料
  • - 定員:30名(申込多数の場合は抽選)

このイベントでは、万葉集の専門家から直接解説を受けながら、和歌の聖地を巡ることができます。希望者には、身長150cmから180cmの範囲で万葉衣装の無料貸出が行われますので、特別な体験を通じて和歌文化を身近に感じる貴重な機会です。

和歌サミット



次に紹介するのは「和歌サミット」です。
  • - 日時:令和7年10月12日(日)13:00~16:30
  • - 会場:和歌の浦アート・キューブ多目的ホールA
  • - 内容:オープニングイベントとして歌手のSAYAKA氏と和歌山児童合唱団による演奏、さらに有識者による講演やトークセッションが行われます。
  • - 参加費:無料
  • - 定員:100名(申込多数の場合は抽選)

このシンポジウムは、「和歌の文化を世界へ!」をテーマに進められます。多くの有識者が登壇し、和歌の文化の継承やその魅力の発信について深く考察されます。特に、言語や文化の壁を越えて和歌を広めるための新たな視点が期待されています。

参加方法



参加希望者は、9月19日(金)までに和歌山市の公式ホームページ内の申込フォーム、またはハガキでの申し込みが必要です。ハガキには、住所、氏名、電話番号、参加したいイベントを明記して送ってください。

ハガキ送付先


〒640-8511
和歌山市七番丁23番地
和歌山市文化振興課

この機会に、和歌の文化や歴史に触れ、地域の魅力を再発見するかけがえのない体験をしてみませんか?

関連リンク

サードペディア百科事典: 万葉集 文化体験 和歌の浦

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。