陸上植物の研究
2025-10-27 22:46:30

陸上植物の細胞分裂の新機構を解明した研究成果とは

植物の細胞分裂の新たなメカニズム



名古屋大学、岡山大学、神戸大学による共同研究が、陸上植物の細胞分裂における新しい制御機構を発見しました。基部陸上植物のゼニゴケと被子植物のシロイヌナズナを用いた実験によって、CORD遺伝子が細胞分裂の方向を制御することが明らかになりました。

CORD遺伝子の役割


この研究で注目されたのは、CORD遺伝子から生成されるタンパク質です。このタンパク質は、細胞分裂に必要な紡錘体の向きを安定させる役割を果たしています。その結果、植物の細胞が正確に分裂するための方向性が確保されるのです。これは、植物が水中から陸上へと進化する過程で重要な機能であると考えられています。

研究の意義


研究チームは、CORD遺伝子が植物の進化においてどのように機能してきたのかを探究しています。植物が陸上環境への適応を進める中で、この遺伝子が果たした役割を理解することが、より広範な進化のメカニズムを解明する手助けになると期待されています。この研究成果は、2025年9月13日に米国の科学誌「Current Biology」に掲載されました。

具体的な成果


共同研究を行った名古屋大学の佐々木助教と小田教授、岡山大学の本瀬准教授、神戸大学の石崎教授は、細胞分裂のメカニズムに関する新しい知見を提供しました。特に、CORD遺伝子が細胞の分裂方向を制御するチューニング役のような存在であることを示しました。これは、陸上植物の進化を理解するための新たな足掛かりとなります。

研究の背景


植物は、長い間水中で生き続けてきましたが、陸上への進出は生物進化における大きな変遷でした。この研究によって、植物がどのようにして新たな環境に適応し、進化してきたのかを知る手がかりが得られました。CORD遺伝子の発見は、藻類から陸上植物へとシフトする過程の解明にも寄与しています。

今後の展望


今後は、さらにこのメカニズムを深く掘り下げ、他の植物種においてもCORD遺伝子がどのように機能しているのかを比較研究することが重要です。また、この知見が農業や植物育種における応用にも繋がることが期待されます。

最後に


この研究は、植物の進化に関する理解を一層深めるものであり、今後の研究にとっても貴重な資料となるでしょう。植物の進化の歴史に新たなページを追加するにあたり、期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 名古屋大学 神戸大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。