マリ共和国特命全権大使のAFJ日本農業経営大学校視察
令和7年10月14日、東京の港区にあるAFJ日本農業経営大学校(以下、本校)に、マリ共和国の特命全権大使であるディディエ・ダコ氏が訪問しました。この視察は、農業人材の育成事業について意見を交わしたいという大使のご意向を受けて実現したものです。
視察では、合瀬宏毅理事長の案内のもと、農業界の発展を目指す教育カリキュラムや施設の見学が行われました。また、農林水産省の岩間審議官も同席し、学生たちと大使の意見交換が行われました。彼らは自らの志望動機や将来の展望について語り、強い思いを持っていることが印象的でした。
職員と学生の意見交流
意見交換では、大使が学生たちに質問を投げかけました。イノベーター養成アカデミーの永山氏は、「業務の中で実践的なビジネススキルの重要性を実感しており、アカデミーで体系的に学んでいます。現在は、実践プロジェクトを通じて生産性向上と市場での価格決定力の強化に取り組んでいます」と語りました。
また、慶野氏は「複雑な要素が絡む農業を一人で進めるのは難しいので、アカデミーを通じて築いたネットワークを活用し、収益性の高い農業モデルの構築を目指しています」と意気込みを語りました。このように、学生たちの前向きな思考が農業の未来を切り開く力になっています。
教育の重要性
AFJ日本農業経営大学校は、農業の新しい形を創造することを目指し、2013年に設立されました。近年の教育ニーズの変化に対応するため、2023年度からは新しい教育課程に移行しました。これにより、次世代の農業経営者を育成しようとする取り組みが強化されています。
本校は「農業を変革する人材の育成」と「農業界全体の経営力の底上げ」という二つのミッションに沿ったプログラムを提供しており、将来的には日本の農業をサステナブルな産業に育て上げることを目指しています。
国際的な視点からの共通の課題
本視察を通じて、食と農に関する課題は国境を超えて共通して存在することを再確認しました。また、同じ志を持つ国際的な関係者との連携の重要性も再認識されました。本校は、農業の未来を築く人材の育成を続けることで、日本の農業の活性化を図り、サステナブルな社会に貢献する所存です。
これからもAFJ日本農業経営大学校は、全てのステークホルダーと連携しながら、農業を変革する力を養成するために挑戦し続けます。