コニカミノルタが導入した生成AI『exaBase IRアシスタント』の可能性に迫る!
株式会社Exa Enterprise AIが提供する『exaBase IRアシスタント』が、コニカミノルタに導入されました。このサービスは、IR業務や株主・投資家向け情報の開示を効率化し、業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進することを目的としています。これにより、担当者は付加価値の高い情報開示に集中できるようになります。
導入の背景
コニカミノルタでは、株主や投資家との対話を重要視しており、より多くのコミュニケーションの機会を設ける取り組みが進められています。しかし、対話を増やすことで生じる手間を軽減するため、IR業務に特化した生成AIが導入されることとなりました。この『exaBase IRアシスタント』により、議事録の作成や情報の整理がスムーズになることが期待されています。
他社での導入実績
『exaBase IRアシスタント』は、2023年10月に製品版がリリースされた後、多くの企業に導入されています。具体的には、JR東日本や村田製作所、豊田合成といった大手企業が名を連ねており、名古屋鉄道に至っては『生成AI大賞2024』でグランプリを受賞しました。このように、多様な業種の企業が導入し、IRの業務効率化を実現しています。特に、機関投資家対応や決算準備、株主総会での利用が進んでおり、さまざまな部署で取り入れる動きが見られます。
今後の展望
Exa Enterprise AIは、さらなるプロダクトの改善を目指しており、IRに関わる企業の意見を積極的に取り入れています。IR部門のプロフェッショナルが持つさまざまな声を基に、利便性を高める製品開発に取り組んでいます。また、株主総会の対応やAIの実装に関するパートナーを募集中で、興味のある企業は連絡を希望しています。このように、協力関係を築きながら日本企業の開示水準向上を支援していく姿勢が明らかです。
exaBase IRアシスタントの機能
『exaBase IRアシスタント』は、主にIR面談の音声・動画データから議事録を生成するほか、議事録の定量分析や質問傾向の分析を行うサービスです。これにより、企業ごとの情報を反映した具体的な回答提案を自動生成することが可能です。テクノロジーを活用したこのサービスは、上場企業の情報開示業務をトータルでサポートすることを目指しています。
まとめ
『exaBase IRアシスタント』の導入により、コニカミノルタはIR業務における効率化と情報開示の質向上を実現しようとしています。今後、多くの企業がこのような生成AIの活用に向けた動きを見せる中で、どのように進化していくのか、注目が集まります。興味のある企業は、トライアル利用も検討しながら、ぜひご連絡を!
会社概要
- - Exa Enterprise AI: 東京都港区に本社を置き、生成AIを活用したプロダクトの開発を行っています。
- - コニカミノルタ: 郵便物やビジネス関連の文書作成、資料共有を手がける企業で、情報の効率的な開示を目指しています。
- - エクサウィザーズ: AIを利用したサービス開発を通じて産業革新や社会課題を解決することを目指す会社です。