いすゞ自動車CHRO・有沢氏の「人的資本経営」の秘訣とは
2025年7月18日、オンラインセミナーが行われました。テーマは「人的資本経営をベースにした人事制度の改革」で、いすゞ自動車株式会社のCHROである有沢正人氏が登壇しました。本セミナーでは、いすゞ自動車が実践している人的資本経営の実態と、その背後にある哲学について詳しく語られました。
一般社団法人プロティアン・キャリア協会の主催によるこのセミナーは、企業と個人がより良い関係を築くためのヒントを提供することを目的としています。その中で、有沢氏は「人的資本経営」がいかに重要かを説明しました。
人的資本経営の定義と目的
有沢氏によると、人的資本経営の中心的な目的は「社員一人ひとりのマーケットバリューを高めること」です。それを実現するための具体的な戦略として、以下の3つの柱が挙げられました。
1. 公正な評価と報酬制度
透明性のある基準に基づいて、役割と成果に応じた公正な評価を進めることが大切です。これにより、社員が持つ能力が適切に評価され、モチベーションの向上につながることが期待されます。
2. 計画的な経営人材育成
若い世代から有望な候補者を選抜し、早期から育成を行うことが必要です。これにより、企業全体のレベルが向上し、将来的な人材確保が強化されます。
3. キャリア自律の支援
社員が自らの意志でキャリアを選定できる仕組みを整えることも重要です。これにより、社員の働き方の選択肢が広がり、彼らのキャリアに対する納得感が高まります。
有沢氏が語るCHROの役割
有沢氏はCHROの役割を「人事をコストではなく人材投資と見なすこと」と定義し、その効果を最大化するために「人の声を聞くこと」と「しっかりと応えることの重要性」を強調しました。社員の生の声を聞いて、課題に対して約束をし、必ず行動に移すことが信頼関係を築く鍵であると述べています。
これからの展望
今後、いすゞ自動車ではエンゲージメントサーベイの結果を役員のKPIに設定し、人的資本経営を更に強化する方針です。セミナーを通じて、企業の持続的な成長と個人のキャリア自律が両立する経営戦略の重要性が再確認されました。
登壇者紹介
有沢 正人氏
慶應義塾大学商学部卒業後、協和銀行を経て、日系精密機器メーカーHOYA、AIU保険を経て2012年からカゴメのグローバル人事を担当し、2025年からいすゞ自動車のCHROとして人事戦略を推進しています。
有山 徹氏
早稲田大学卒業後、大手製造業を経て、経営コンサルタントとして多くの企業の中期経営計画や戦略を策定。4designs株式会社とプロティアン・キャリア協会を設立し、組織開発とキャリア支援に尽力しています。
参加方法
このセミナーのアーカイブも配信されており、興味のある方は以下のリンクから視聴申し込みができます。
アーカイブ視聴申込みはこちら
ぜひこの機会に、「人的資本経営」の真髄を理解し、企業と個人の未来を切り拓く知見を得てください。