地域作業所わくわくわーくが新製品 "触結草履" を発表
地域作業所わくわくわーくが、インクルーシブカルチャーブランドirotoaの一員として、新たな試みを始めました。今回のプロジェクトは、視覚と聴覚に障害を持つ方々が通う場所で行われ、手作りの温かみを感じられる新商品〈触結草履(ふれゆいぞうり)〉の誕生です。
手から始まる歩み
この草履の製品づくりには、手先の感覚が大切です。視覚や聴覚に障害があるという背景を持つ制作者たちは、まず素材に触れ、布の端を探ります。裂き、編み、結ぶという反復作業を経て、一足の草履が生まれます。初めはうまくいかないこともありますが、その中で手の感覚を磨き、力加減を学びます。手先の感覚が羅針盤となり、最終的に一歩一歩を支える草履に仕上がっていくのです。
一足の草履がもたらすもの
この〈触結草履〉は、一点物の独特の表情があります。再生された着物を使用しており、その編み目に手の記憶が宿るため、履く人それぞれのストーリーが刻まれます。草履の特徴としては、立体的に編まれているため、素足でも靴下を履いていても快適さを保ちます。また、結び目を調整することで、フィット感を自由に調整できるのも魅力です。
室内使用に特化
さらに、この草履は室内向けに設計されており、床を傷つけにくく、静かな歩行音を保つため、日常使いに最適です。再生着物を使用するという観点から、持続可能な社会への一歩ともなるでしょう。廃材を減らし、SDGsの観点からも評価される商品です。
盲ろう者という時の流れ
盲ろう者は情報の取得や伝達、移動に大きな困難を伴います。そのため、制作の現場では、作業を触れることで分かる単位に分解し、手のひらを書くなどしてコミュニケーションを取ります。これにより、一人ひとりのペースに合わせた制作が可能になります。この過程は、一歩を踏み出すための努力の証とも言えるでしょう。
地域作業所わくわくわーくの活動
地域作業所わくわくわーくは、2007年に横浜で設立され、2013年にはNPO法人となりました。盲ろう者が働ける場を提供すること、また情報やコミュニケーションの機会を持つことを目的として日々活動しています。平日9:30から15:00まで、裂き布ぞうりの制作や織布、地域での交流イベントなどを行っています。
作品が持つパワー
最後に、地域作業所わくわくわーくの代表の言葉を伝えます。「作品がブランド商品として世に出ることは、利用者にとって大きな励みです。地域の作業所から原宿へ、一歩ずつ、丁寧に編んでお届けします。」
製品情報
- - 品名: 触結草履(ふれゆいぞうり)
- - 素材: 再生着物(絹・綿・ポリエステル等)
- - サイズ: S/M/L(一点物につき若干の個体差あり)
- - 販売開始日: 9月1日
- - 販売場所: irotoaコラボレーションストア(原宿)およびオンラインストア(準備中)
一足一足に込められた思いが、私たちの足元に静かに馴染んでいきます。触れ合いから生まれるこの草履は、ただの履物ではなく、毎日の一歩を支える存在となるでしょう。