動き出す妖怪展 NAGOYA
名古屋で初めて開催される『動き出す妖怪展 NAGOYA 〜Imagination of Japan〜』が、2025年7月19日から9月23日まで、金山南ビル美術館棟にて行われます。このイベントは、アソビュー!東海アートイベント・芸術祭ランキングで1位を獲得し、注目を集めています。今回は、日本の妖怪文化をテーマにした、体感型のデジタルアートミュージアムの魅力に迫ります。
妖怪業界の新たな試み
この催し物は、江戸・明治時代の絵師たちによって描かれた「百鬼夜行絵巻」や「百物語」など、日本の伝承に基づいた妖怪美術を最先端の映像技術で再現しています。3DCGやプロジェクションマッピング、ホログラフィックスクリーンなど多彩な技術を駆使し、まるで生きているかのように動き出す妖怪たちを体感できます。立体造形も取り入れられ、リアルでユーモラスな妖怪の姿が目の前に現れるという新体験を提供します。
妖怪文化の学びと体験
また、古書博物館である西尾市岩瀬文庫や小豆島の妖怪美術館との協力によって、妖怪文化の解説が行われます。古代から現代まで、どのように妖怪が描かれ愛され続けているのかを探るこの展示は、学びの要素も含まれており、ただの鑑賞にとどまりません。子どもから大人まで、幅広い世代が楽しみながら学べる内容になっています。
みどころの紹介
イマーシブな立体映像空間
会場内では、3DCGやプロジェクションマッピングを駆使した立体的な映像空間が広がるため、来場者はただ鑑賞するだけではなく、妖怪と一緒に写真を撮ったり、その世界に身を置くような没入体験が可能です。いわば、妖怪絵巻の一部になったかのような感覚を味わえるのです。
完成度の高い立体造形
続いて注目したいのが、立体造形によってリアルに再現された妖怪たちです。鬼や天狗、河童といった妖怪たちが、細部までじっくりと観察できるようになっています。イマーシブ演出と組み合わせることで、妖怪の表情や質感を間近で楽しむことができます。
貴重な展示と文化学習
加えて、歌川国芳による妖怪の浮世絵版画や貴重な妖怪画も展示され、当時の芸術についても学べる機会となっています。妖怪がどのように現代のポップカルチャーへとつながっているかも、歴史的な観点から掘り下げる内容になっています。
参加しやすいイベント設計
この展覧会は、大人から子ども、シニアまで楽しめるように設計されています。特に、小さなお子様向けの遊びコンテンツや、座って鑑賞できるスペースが設けられており、幅広い楽しみ方ができる工夫がされています。また、展示解説は日本語と英語で対応しているため、外国人観光客も安心です。
チケット情報
チケットは、前売りが大人2,000円、学生1,300円、子ども600円、シニア1,700円となっており、当日券も販売されます。障がい者割引も用意されているため、様々な方が参加しやすい環境が整っています。
この夏、妖怪たちの世界に足を踏み入れ、五感を通じて日本の伝統文化を体感しましょう。ぜひ、家族や友人と一緒に訪れて、素晴らしいアートエンターテインメントを楽しんでください!