JPRの新たな試み:中高生向け企業訪問学習
日本パレットレンタル株式会社(JPR)は、最近、中高生を対象にした「キャリア教育推進のための企業訪問学習」を初めて実施しました。このプログラムは、文部科学省が推奨するキャリア教育の一環として、生徒たちに物流の重要性やパレットの役割を直接学ぶ機会を提供するものです。
この取り組みの背景には、学生が企業や社会の仕組みを理解し、将来の職業選択に役立てることを目指す意図があります。参加した生徒たちは東京・千代田区にあるJPRの本社で、物流の役割やパレットの重要性について学んだり、グループワークを通じて意見交換を行ったりしました。
参加校と実施日
特に、立教新座高等学校と木更津市立畑沢中学校から計10名の生徒が参加し、それぞれ異なる日程で訪問を行いました。試みは次のように実施されました:
- - 立教新座高等学校(10月2日)
- - 木更津市立畑沢中学校(10月9日)
プログラム内容
プログラムでは、物流の基本的な役割や、物流の効率を高めるために不可欠な「パレット」の重要性が説明されました。具体的な内容は以下の通りです:
- - 物流の役割とパレットについての座学
- - JPRの事業内容と仕事についての詳しい説明
- - 「もしもこの世界からパレットがなくなったら」というテーマでのグループワーク
このグループワークでは、パレットがない世界でどのような問題が生じるかを各グループで議論しました。生徒たちは物流の現場で働くことの意義や、JPRのレンタルパレット事業が社会にどのように貢献しているかについても意見を交わし、活発な議論が行われました。
生徒の感想
参加した生徒からは、以下のような感想が寄せられました:
- - 「パレットについての話を聞いて、もっと物流について知りたいという気持ちが湧きました。」
- - 「事前のイメージでは、物流は遠い存在だったが、実際に話を聞いて身近に感じることができました。」
今後の取り組み
JPRは、このような企業訪問学習を通じて、若い世代のキャリア教育を支援し、今後も物流業界への関心を高める活動を継続する予定です。生徒たちの未来に向けた学びの場が、少しでも充実したものとなるよう、JPRは力を入れて取り組んでいきます。今後の展開にも期待が寄せられています。