地方創生を推進するフーディソンと食べログの連携
株式会社フーディソンが株式会社カカクコムが運営する「食べログ」と共同で、地方食材の新たな販路開拓と認知度向上に向けた取り組みを始めました。このパートナーシップは、地方創生を加速させることを目指しています。
新しい流通モデルの確立
フーディソンは「生鮮流通に新しい循環を」をスローガンに、地域食材をスムーズに流通させるためのプラットフォームを構築しています。これまで多くの自治体は、地域食材のPRや販路拡大の一環として展示会や産地フェアを実施してきましたが、これが一時的な効果に留まるという課題も多くありました。実際には、消費拡大に繋がる安定した仕組みが不足していたのです。
そのため、フーディソンは、全国の飲食店と小売店を結ぶ独自のネットワークを持ち、これを活用して地域生産者と消費者を効果的につなげる役割を果たしています。また、アプリケーション「魚ポチ」を通じて、生鮮食品のオンライン流通を進めており、飲食サイドからの発注をよりスムーズに行える環境を整備しています。
一方で、食べログは約89万店舗もの飲食店情報を持ち、口コミや評価がしっかりと整備されたメディア基盤を生かして、地域食材のPRや販促活動を行うことが可能です。これにより、飲食店の集客支援や地域食材の認知度向上が期待されています。
具体的な取り組み
具体的には、両者は以下のような協力を進めていく予定です。
1.
地域食材のメニューフェアを食べログ上でPR
地元の自治体が提供する地域食材を使用したメニューのフェアを食べログにて告知し、飲食店での利用促進を図ります。
2.
魚ポチによる安定供給
フーディソンの魚ポチを経由して、飲食店に地域食材を安定的に供給し、安心してメニューに取り入れられる環境を整えます。
3.
消費拡大と自治体プロモーションの両立
首都圏の飲食店における地域食材の利用促進を図り、消費の拡大を目指します。
4.
インバウンド向け観光施策の展開
英語での情報発信を通じて、訪日外国人向けのプロモーション施策を展開します。
愛媛県とのコラボレーション
この取り組みの第一弾は愛媛県に焦点を当て、約200種類の愛媛県産食材の流通を推進します。愛媛のバラエティ豊かな食材を全国へ発信し、首都圏や近畿圏の市場に適した販路開拓を目指します。また、フーディソンと食べログは、共同提案やプロポーザルへの積極的な参画を通じて、地域の食材流通モデルを持続可能なものとして確立していく予定です。
地方創生への貢献
この連携を通じて、それぞれの組織が持つ強みを最大限に活用し、地域資源の可能性を引き出すことで、地方創生に寄与していくことを期待されています。農業や漁業など地方の特産品の魅力を再認識し、新たな消費の流れを生み出すことで、地域経済を活性化させることでしょう。
フーディソンと食べログの取り組みは、今後の地域食材の取り組みの先駆けとして、他の地域にも広がっていく可能性を秘めています。地方創生の新たな盛り上がりを期待しましょう。