スマート置き配の進化
2025-04-22 13:00:47

全国で5万世帯以上利用!スマート置き配の新たな進化と可能性

スマート置き配の進化



最近、株式会社ライナフが提供している「スマート置き配」の導入棟数が全国で15,000棟を超え、注目を集めています。このサービスは、オートロック付きマンションの約10%に導入され、利用している世帯は約50万件にも上ります。これにより、再配達の削減や環境負荷の軽減といった社会的な課題の解決に向けた一歩を踏み出しています。

再配達問題への取り組み



物流業界では、宅配便の取り扱い件数が年々増加している一方で、不在による再配達が全体の約10.4%を占めていることが知られています。この再配達が、配達員にかかる負担や車両から排出されるCO₂の増加につながることが懸念されています。国土交通省と経済産業省も協力し、2025年4月を「再配達削減PR月間」と定め、官民一体での取り組みが進められています。ライナフはこの動きに賛同し、スマート置き配の普及を通じた再配達削減に貢献しています。

多様な入居者ニーズに応える



また、近年ではネットスーパーや生協、集荷クリーニング、駆けつけサービスなど、生活の質を向上させる多種多様なサービスが増加しています。これらサービスをスムーズに利用できる住環境への要望は高まっており、物件の価値を高める要因とされています。スマート置き配は、単なる荷物の置き配に留まらず、さまざまなサービスとの連携を促進し、新しいライフスタイルの基盤として進化を続けています。これにより、入居者の満足度の向上だけでなく、マンションの差別化や資産価値の維持・向上にも寄与することが期待されています。

スマート置き配とは?



スマート置き配は、スマートロック「NinjaEntrance」を使用することで実現されます。このシステムでは、オートロック付きのマンションの共用エントランスの鍵がデジタル化され、認証された配達員がオートロックを解錠することが可能となります。事前に指定された受け取り場所に配達員が荷物を届けることができるため、入居者は安心して配達を待つことができます。また、解錠履歴は全て記録されるため、セキュリティ面でも安心です。更に、導入に際してはマンション管理会社やオーナー、管理組合の追加費用は発生しません。

未来の展望



ライナフは今後も年間1万棟ペースでの導入拡大を見込んでおり、スマート置き配の普及に向けた取り組みを進める意向を示しています。このようなサービスが広がることで、私たちの生活がどのように変わるのか、ますます注目が集まっています。

ライナフ社について



株式会社ライナフは、東京都文京区に本社を構える企業で、2014年に設立されました。主にスマートロックブランド「NinjaLock」シリーズの製造・販売や、不動産管理ソリューション「ライナフスマートサービス」の開発・運営を行っています。オートロックマンション向けの置き配対応化サービスを通じて、より快適な住環境の提供を目指しています。

このように、ライナフのスマート置き配が提供する新たな価値や利便性は、現代社会に必要不可欠なものとなりつつあります。今後の展開にも注目していきたいところです。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: スマート置き配 ライナフ NinjaEntrance

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。