交流講座開催
2025-07-15 11:28:20

日本とラテンアメリカの交流を考える講座が京都で開催されました

第23回ラテンアメリカ教養講座開催報告



2025年6月13日から7月4日までの期間、京都外国語大学で第23回ラテンアメリカ教養講座「日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って」が全4回にわたり開催されました。この講座は、移住、ビジネス、ラテン音楽の日系人の動向など、様々なテーマを通じて専門家とともに探求し、日本とラテンアメリカ双方の文化理解を促進することを目的にしています。幅広い層の市民や学生が無料で参加できる機会となりました。

開催概要


  • - タイトル: 第23回ラテンアメリカ教養講座「日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って」
  • - 開催日時: 2025年6月13日から毎週金曜日 18:00~19:30 (全4回)
  • - 開催場所: 京都外国語大学 1号館7階小ホール、9号館インターナショナルホール
  • - 対象: 一般市民・学生
  • - 料金: 無料(事前申込不要)

各回の講演内容


講座は全4回で構成され、各回に趣の異なる講演が行われました。

第1回 (6月13日):「日系人の来日と日本社会の変化」


  • - 講演者: 伊藤秋仁氏(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター長、ブラジルポルトガル語学科教授)
この回では、日系人が日本に移住してきた背景と、その移住が日本社会に与えた影響について深く解説されました。

第2回 (6月20日):「日本で暮らすブラジルルーツの若者たち」


  • - 講演者: 北川ぺドロソ実萌氏(NPO法人 immi lab代表理事)
日本に住むブラジルルーツの若者たちが抱える課題と、彼らとの対話を通じて見えてくることに焦点を当てた内容が紹介されました。

第3回 (6月27日):「音楽は世界をつなぐ」


  • - 講演者: フローレスデュオ(フレディ・フローレス氏、ヘスス・フローレス氏)
ラテン音楽の持つ力と、それがどのように文化を超えて人々を結びつけているか、レクチャーと実演を通して探求されました。

第4回 (7月4日):「日系移民のコミュニティを巡りながら考えたこと」


  • - 講演者: 神里雄大氏(劇作家、舞台演出家)
日系移民のコミュニティに着目し、彼らの体験を深く掘り下げ、それに基づいた考察がなされました。

この講座は、1990年の入管法改正以降の日本とラテンアメリカの関係を見つめ直し、多角的な視点から理解を深める貴重な機会となりました。文化的背景や国際的な交流を理解するための要が詰まった内容であり、参加された皆様にとっても新たな視点を得る充実した時間となったことでしょう。

今後も京都外国語大学では、ラテンアメリカとの交流を深める活動が続いていくことを期待しています。参加者の皆様にとって、異文化理解への一歩を踏み出すきっかけになることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ラテンアメリカ 京都外国語大学 日系人

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。