第6回宇宙シンポジウムのご案内
宇宙の未来を探る第6回宇宙シンポジウムが、2025年3月6日(木)に東京理科大学で開催されます。このシンポジウムでは、宇宙研究に携わる多様な顔ぶれが集まり、最新の研究成果や取り組みが報告される貴重な機会となるため、宇宙に興味のある方はぜひご参加ください。
シンポジウムの目的
東京理科大学スペースシステム創造研究センター(SSI)は、基礎研究と宇宙へのアクセス手段の開発を融合させ、協力的な宇宙研究の場を構築することを目指しています。本シンポジウムでは、SSIの各ユニットの成果報告だけでなく、いくつかの企業や機関との連携による講演も予定されています。
講演内容
本シンポジウムのハイライトは、以下の3つの講演です。
1.
JAXAの講演:「JAXA宇宙探査イノベーションハブMoon to Mars Innovationと東京理科大学連携について」
- この講演ではJAXAの最新の宇宙探査プロジェクトにおける東京理科大学との連携が紹介され、次世代の宇宙開発に向けたハビテーション領域の研究が報告されます。
2.
大分県の取り組み:「大分県の宇宙への挑戦」
- 大分県と東京理科大学が共同で進める、宇宙商用利用に関する人材育成プログラムについての詳細が語られ、地域の教育機関との連携も強調されます。
3.
高砂熱学工業株式会社:「宇宙への取り組みと環境センサーの打ち上げ実験」
- 高砂熱学工業が推進する自律分散型環境センサーの技術開発や、国際宇宙ステーション(ISS)での実験計画についての最新情報が提供されます。
シンポジウムのスケジュール
シンポジウムは、13:00から開始し、複数の成果報告や講演が行われた後、ポスターセッションや懇親会を通じて参加者同士が交流することができます。全体の流れは以下の通りです:
- - 成果報告・招待講演 13:00 – 16:25
- - ポスターセッション 16:30 – 17:30
- - 懇親会 17:30 – 19:30
会場は東京理科大学神楽坂キャンパスで、オンライン配信も行われるため、遠方からの参加者も気軽に参加できます。しかし、ポスターセッションや懇親会は会場参加のみとなります。事前申込が必要で、定員に達し次第、オンライン参加者への案内が行われますので、ご注意ください。
申し込みについて
参加を希望される方は、申込フォームからのお手続きが必要です。締切は2025年2月25日(火)となっていますので、早めの申し込みをお勧めします。詳細な情報は特設のイベントHPを参照ください。
宇宙研究に関心のある方々にとって、このシンポジウムは知識を深め、新たなネットワークを築く大変貴重な機会です。興味のある方々のご参加を心よりお待ちしております。