親子で和ごはん
2025-11-12 11:43:31

親子で楽しむ!和食の本格レシピを学べる一冊が登場

親子でつくるやさしい和ごはん



2025年11月15日、東京都千代田区の株式会社世界文化社から、注目の書籍『親子でつくるやさしい和ごはん』が発売されます。この本は、和の達人である野永喜三夫さんが監修し、家庭で手軽に作れる和食のレシピを親子で楽しみながら学べる内容になっています。

和食の日と食育活動


11月24日は「和食の日」として知られ、日本の伝統的な食文化の重要性を再認識する日です。和食は2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されたことからも、その文化的な価値が広く認識されています。現代の子どもたちへの食育活動として、特に「クッキング保育」が重視されており、子どもたちが実際に料理に参加することを通じて食への関心を深めています。

野永さんは、親子三代にわたり宮内庁への出入りを許された伝統ある料理人であり、その豊かな経験をもとに、本書では和食の調理法を科学的に解説していきます。和食は単に料理を作るだけでなく、その背後にある文化や恵みを感じるための手段でもあります。

料理の「なぜ?」を考える


本書の中では、「おいしい」を科学するために、五感の重要性が強調されています。料理は「理を料る」と書き表され、つまり科学であり、理論があるのです。しかし、レシピにはその理論が明示されることは少なく、どうすれば「おいしい」を見つけられるかが課題です。

野永さんは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚を活かして、自分自身で「おいしい」を創造する楽しさを伝えます。たとえば、「五感マーク」が掲載されたレシピでは、その感覚の働きを意識しながら料理を進めることが求められ、より深い理解を得ることができるでしょう。

家庭料理の可能性


本書に登場するレシピには、カレーライスやマーボー豆腐、ハンバーグなど、家庭で日常的に食べる料理が含まれています。これらの料理は、隠し味として「だし」を使用し、さらに野永さんの独自の調味料や料理法が加わることで、間違いなく「和食」として昇華されます。つまり、この本は日本の食文化の楽しさを再確認させてくれる、特別な一冊なのです。

料理を通じて家族の絆を深める


『親子でつくるやさしい和ごはん』は、料理を通じて家族の絆を深めるための道具とも言えます。楽しい食事を共にすることで、親子間のコミュニケーションも豊かになり、家族の思い出が増えていくことでしょう。

野永喜三夫さんは、料理という行為がもたらす影響の大きさを理解し、現代の子どもたちにその重要性を伝えています。家庭での団らんが何倍にも楽しくなることは間違いありません。

書籍の詳細


  • - 発売日: 2025年11月15日(土)
  • - 定価: 1,760円(税込)
  • - ISBN: 9784418253184
  • - ページ数: 96ページ
  • - 発行元: 株式会社世界文化社

和食の精髄を学びながら、親子で楽しむ料理体験が待っています。ぜひ手に取って、その世界を楽しんでみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 食育 和ごはん 野永喜三夫

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。