画期的な農業の未来を描くセミナー
株式会社熊谷組による「藻類×アクアポニックス」に関する新たな事業開発のセミナーが、2025年10月9日(木)に開催されます。このセミナーでは、経営方針を進める中で、持続可能な農業を目指す新たな挑戦について、株式会社熊谷組の新事業開発本部副本部長、新井誠氏が詳しく説明します。
新事業の背景
熊谷組は、自社の建設事業を強化する一方で、成長が期待される周辺事業にも注力しています。その一環として、「藻類×アクアポニックス」という新プロジェクトが立ち上げられました。このプロジェクトは、環境保全に寄与しながら収益を確保することを目指しています。
プロジェクトの詳細
新井氏は、プロジェクトの核となる「微細藻類」と「アクアポニックス」を融合させた技術について解説します。佐賀県佐賀市に設けたラボでは、藻類の培養とアクアポニックス技術を組み合わせた実証実験が2024年5月より開始されます。この取り組みは、佐賀大学を含む産学官の連携の下で進められており、環境保全と持続可能性の実現に貢献することが期待されています。
セミナーの内容
セミナーの内容は、以下の通りです:
1.
株式会社熊谷組の新事業開発について
- 中期経営計画における新事業の位置づけ。
- これまでの新事業開発の事例紹介。
2.
藻類×アクアポニックスプロジェクトの概要
- 実証実験の目的と内容。
- なぜ佐賀市が選ばれたのか、その理由。
- カーボンニュートラルに向けた取り組み。
3.
微細藻類の利用方法と将来ビジョン
- 微細藻類の活用範囲。
- 事業規模と市場動向の分析。
4.
アクアポニックスの特色
- 熊谷組のアクアポニックス設備の紹介。
- 今後の市場開拓戦略。
5.
質疑応答とネットワーキング
- 参加者同士の交流や名刺交換が促される時間も設けられています。
受講方法と料金
受講は、会場での対面、ライブ配信、そしてセミナー終了後2週間のアーカイブ配信から選択できます。受講料は1名37,500円(税込)、複数名での申し込みが可能で、地方公共団体の方には特別料金も用意されています。
◆セミナーの詳細や申し込みは、公式サイトから確認できます。
こちらをクリック。
今後の農業における新たなビジネスモデルを学び、持続可能性を追求するこのセミナーは、業界関係者だけでなく広く一般の方にも有益な情報を提供する内容です。この機会をお見逃しなく!