全国高校生政策甲子園地区予選の概要
全国高校生政策甲子園では、全国から高校生が集まり、未来の日本を考える政策を提案する機会が提供されています。今回は、第三回を迎え、各地域から出場校が決まりました。その数は昨年を上回る350を超えるチームです。特に注目すべきは、設定テーマ部門と自由設定部門の2部門です。
設定テーマ部門と自由設定部門
設定テーマ部門
「未来の日本を創造する!! 持続可能なデジタル政策!」というテーマのもと、高校生たちが未来の社会の在り方を考えます。2023年から始まったこの政策甲子園は、社会課題を深く理解し、解決策を提案することを目的としています。この部門では、多彩なアイデアが求められ、参加校から革新的な政策が期待されています。
自由設定部門
「あなたは総理大臣!! 地域の社会課題と明るい未来!」がテーマの自由設定部門でも、多岐にわたる社会課題が取り上げられます。生徒たちは自らの地域の問題を踏まえ、未来へのビジョンを描き、政策を立案します。
地区予選大会の出場校
出場校は東日本、西日本、九州沖縄の各地区から選ばれました。各地区では、設定テーマ部門と自由設定部門にエントリーしたチームがそれぞれのアイデアを競います。
東日本地区
- 秋田県立秋田南高等学校/グローバルリーダーズ
- 山形県立南陽高等学校/Jiang Village's students
- 西部学園文理高等学校/MOGIY
- ほか多数
- 北海道大空高等学校/AirCore
- 岩手県立遠野緑峰高等学校/RYOKUHO
- 開成高等学校/開成高等学校
- ほか多数
西日本地区
- 岐阜県立岐阜高等学校/岐阜高校アグリ班
- 京都市立堀川高等学校/燈
- 大阪つくば開成高等学校/デンキウナギ
- ほか多数
- 京都府立嵯峨野高等学校/京都の未来をカンセイ党
- 大阪府立鳳高等学校/MTNM
- 兵庫県立兵庫高等学校/11班
- ほか多数
九州沖縄地区
- 精道三川台高等学校/LINK
- 大分県立情報科学高等学校/HEARTS
- 熊本県立大津高等学校/ひのまるからいもっこす
- ほか多数
- 福岡県立糸島農業高等学校/糸島農業「食育道」プロジェクト
- 沖縄県立北山高等学校/てぃーだ
今後のスケジュール
地区予選大会は以下の日程で開催されます。
- - 東日本地区予選: 2025年7月24日(木)/東京都庁
- - 西日本地区予選: 2025年7月27日(日)/京都府議会旧議場
- - 九州沖縄地区予選: 2025年7月26日(土)/糸島市議会場
各地区の上位チームは、決勝大会への進出権を手に入れ、全国一の名誉を争います。決勝大会は2025年8月25日(月)に国会議事堂参議院別館で行われます。
ぜひ、全国高校生政策甲子園のホームページ(https://www.seisakukoushien2025.com)をチェックし、若者たちの挑戦を応援しましょう!