消費者の心を探る!クロス・マーケティングの新たな研究成果とは
株式会社クロス・マーケティングと明治大学の加藤拓巳准教授が手を組み、消費者のブランドに対する態度と回答スピードの関係性を調査する共同研究を行いました。この研究は、特に「購入意向」に焦点を当てており、興味深い知見を提供しています。ここでは、その研究概要と意義を詳しくご紹介します。
研究の背景
マーケティングの分野では、「言行不一致」という現象が常に問題視されています。つまり、消費者は調査の中で商品購入の意欲を示すにも関わらず、実際には購入に至らないケースが見受けられます。これを解決するためには、消費者の意思決定がどのように行われるかを深く理解することが不可欠です。
本研究では、消費者の意思決定プロセスを二つのシステムに分類する「二重過程理論」が基盤となっています。この理論によると、判断には直感的で迅速な「System 1」と、慎重に情報を検討する「System 2」の二種が存在し、商品の特性によって選択されるプロセスが異なることが知られています。たとえば、日常的な食品やカフェは較的早い判断で購入される傾向にありますが、高額な商品である自動車や住居などは、じっくりと考えることが一般的です。
研究の目的
さまざまな商材の中でも、特に生活必需品である「緑茶」と「カフェ」を取り上げ、消費者の購入意向とその実際の購入行動がどのように関連しているのかを検証しました。その際、クロス・マーケティングの独自サービスである「潜在リサーチ」が活用されています。具体的には、購入意向の質問に対して迅速に答えた人は、購入確率が高いのかを調査しました。
この研究の結果として、購入意向を示した人の中で、実際に購入した人がより早く回答する傾向が確認されました。これは、購入に関する態度の真偽を見極める上で、重要な示唆を与えるものです。
潜在リサーチの導入
本研究を支える「潜在リサーチ」とは、消費者が無意識に反応する様子を測定する手法です。スマートフォンやPC上で表示される画像やテキストに対して直感的に判断をし、その反応速度を測ることで、潜在意識や瞬時の考え方を読み取ることが可能となります。
たとえば、「好き」という言葉に対して、表示された画像から選択肢を選ぶ簡単な形式のアンケートです。この方法を通じて、従来の手法では得られない消費者の気持ちや選択基準を把握し、商品のコンセプト開発やパッケージ評価、ブランドイメージの把握などに役立てることができます。
結論
この研究は、心理的な要素がいかに市場での行動に影響を与えるかを明示しており、企業やマーケティング担当者にとって非常に価値のある洞察を提供しています。今後も、クロス・マーケティングはこのような先進的な手法を用いて、より洗練されたマーケティングリサーチを展開していくことを目指します。加えて、加藤准教授のサイトや、関連情報へのリンクもぜひご覧ください。あなたのビジネスに新たな視点を与えるかもしれません。
参照リンク
会社概要
- - 会社名: 株式会社クロス・マーケティング
- - 所在地: 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
- - 設立: 2003年4月1日
- - 代表: 五十嵐 幹
- - 事業内容: マーケティング・リサーチ事業及びコンサルテーション