エフピコ杯開催
2025-09-12 15:33:29

エフピコ杯 第14回ユニバーサルフロアホッケー大会の感動と交流の一日

エフピコ杯 第14回ユニバーサルフロアホッケー大会が開催!



2025年9月6日、広島県福山市にあるエフピコアリーナふくやまにて、「エフピコ杯 第14回ユニバーサルフロアホッケー西日本大会」が行われました。この大会には、障がいの有無や年齢、性別を超えた約300名、18チームが参加し、熱心なプレーを繰り広げました。

大会の趣旨とルールについて



本大会は、特定非営利活動法人日本フロアホッケー連盟とエフピコグループの協力により実施されたもので、ユニバーサルスポーツとしてすべての選手が必ず出場できることが大きな特徴です。このルールは、フロアホッケー競技が持つ、「互いの違いを認め合う」精神を体現しています。

フロアホッケーは、スペシャルオリンピックスでも取り入れられた競技の一つで、1チームは最低11名から最大16名で構成され、6名のプレイヤーがコートで競い合います。使用されるパックは特殊なデザインで、ドリブルがしやすく、安全にプレーができるよう配慮されています。これにより老若男女、あらゆる人々が楽しみながら参加できるのです。

この大会の運営は、エフピコグループの社員がボランティアとして参加しており、運営の準備や実施において支え合う姿が印象的でした。特に、初めて選手として参加した新入社員の活躍は、社内での交流を促進し、さらなる団結を生み出しました。

ボランティア活動の重要性



大会前日には、社員たちがコートの準備や会場設営に精を出しました。当日は、運営全体のサポートを通じてアスリートたちのプレーを後押ししました。特に1~3年目の若手社員が中心となり、役割分担をしっかりと行いながら、スムーズな進行を実現しました。

大会準備の様子



大会の準備過程や運営の裏側を、実行委員の大塚さんにお話を伺いました。

大塚さん: フロアホッケーの大きな魅力は、「誰もが楽しめる競技」であるということです。接触プレーがなく、安全に楽しむことができるため、全ての人に参加してもらうことができます。


出場選手の中には、障がいのある方も多く、彼らが互いに励まし合い、競い合う姿は感動的でした。これが、全員が輝くことを実感できる瞬間です。

表彰の感動とフィナーレ



大会終了後、全チームが表彰を受けるセレモニーが行われました。出場した全ての選手が自分の努力を認められるこの瞬間は、参加者にとって最高の達成感を提供しました。この全員表彰のシステムは、フロアホッケーの魅力の一つでもあります。

大塚さん: 「結果に関係なく、みんなが輝けるのがフロアホッケーの素晴らしさです。」


次へ繋げる大会運営とエフピコのビジョン



大会を終えた感想として、大塚さんは「無事に開催できて良かった」と安堵の表情を浮かべられました。「選手たちが楽しくプレーしている姿を見ると、私たちの努力が報われた気がします。」と、主催者としての思いを語りました。

エフピコは、今後もこのような活動を通じて地域や社会と連携し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを続けていくことを誓っています。社内外のつながりを大切にしながら、さらなるインクルージョンを推進していくことが期待されており、次回の大会も楽しみにしたいところです。

開催概要


  • - 名称: エフピコ杯 第14回ユニバーサルフロアホッケー西日本大会
  • - 開催日時: 2025年9月6日(土)
  • - 開催場所: エフピコアリーナふくやま(福山市総合体育館・広島県福山市千代田町1丁目1-2)
  • - 主催・主管: 特定非営利活動法人日本フロアホッケー連盟、第14回ユニバーサルフロアホッケー西日本大会実行委員会

今回の大会の活動を振り返り、多くの人々が参加し共に楽しむことができた素晴らしい経験となりました。私たちの努力が、地域社会に良い影響を及ぼすことを願い、次回につなげていきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: エフピコ フロアホッケー ユニバーサルスポーツ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。