生き甲斐を再発見する「Age-Well Conference 2025」
2025年9月16日、東京ミッドタウン八重洲にて「Age-Well Conference 2025」が開催されます。このカンファレンスは、超高齢社会の到来に伴い、人生の後半をどうデザインするかをテーマにしています。主催するのは、株式会社AgeWellJapanが運営する「Age-Well Design Lab」。
今回のイベントのポイントは、参加者が「老い」を新たな視点から捉え直し、自身の人生をより豊かにする方策を探ることです。「老い=衰え」という既成概念を覆し、ポジティブな老後像を描くことを目指しています。
基調講演での新たな視点
当日は、東京大学の名誉教授である秋山弘子氏による基調講演が行われます。彼女は35年にわたり、日本の高齢者の心身の変化を追い続けてきた専門家です。この講演では、人生100年時代における「老い」と「生き方」について鋭い視点を提供してくれます。
Age-Well Design Awardでの表彰
また、同時に「Age-Well Design Award」の授賞式が行われ、老いに対する固定観念を変えるために活動している個人や企業に表彰を行います。このアワードでは、受賞者が自身の経験と挑戦を発表し、他の人々へ新たなインスピレーションを次の社会へ届けることが期待されます。
多彩なセッションが展開
さらに、カンファレンスでは多様な企業によるセッションも予定されています。「Age-Well ✕ 食」では、健康的で美味しい食事が心の活力にもつながるというテーマで、次世代の「日常食」について考察します。また、「Age-Well ✕ 働く」セッションでは、高齢者が働き続ける意義を語り、「定年後も働く」選択肢の重要性を再認識させてくれる内容となっています。
他には、「Age-Well × テクノロジー」や「Age-Well × 医療」といったセッションも行われ、老いを抱える人々に影響を与える様々な技術的・社会的視点からアプローチします。
参加を促す理由
このカンファレンスは、シニア市場に関心のある企業・自治体・メディアなど、約500名が参加予定で、参加費は無料です。定員になり次第締切るため、早めの申し込みをお勧めします。シニアが中心となる社会で、誰もが安心して活躍できる未来をともに考える機会といえます。
また、当日はネットワーキングの場も設けられ、登壇者やほかの参加者と自由に交流できる懇親会が用意されています。このような交流を通じて、新たなプロジェクトや協業のひらめきが得られるかもしれません。
最後に
Age-Well Conference 2025では、シニア世代を含む多世代間の共創が促進され、新しい「老い」の考え方が生まれることが期待されます。この機会を通じて、ポジティブな老後を実現するためのステップを共に踏み出しましょう。興味を持たれた方は、公式サイトから詳細な情報を確認し、ぜひ参加申し込みをしてみてください。公式サイトは
こちらです。