公共交通マナー絵画展
2025-03-06 15:29:48

小学生が描いた公共交通マナーの絵画コンクール入賞作品展示開始!

公共交通マナーをテーマにした絵画コンクールの入賞作品が発表!



東京都交通局は、小学生を対象にした「公共交通マナー絵画コンクール」の入賞作品を発表しました。このコンクールは、公共交通の利用マナーについて子どもたちが考える架け橋として開催され、426点の応募から厳選された42作品が選ばれました。テーマは「みんなが楽しく、気持ちよく利用できる公共交通マナー」と「私たちの街の電車やバスのある風景」の2部門で行われました。選考結果とともに、作品は3月10日から都営地下鉄や都営バス等で展示される予定です。多くの皆様にこの素晴らしい作品をご覧いただきたいです。

募集テーマと入賞作品



今回のコンクールでは、2つの部門があり、それぞれに選ばれた入賞作品があります。

公共交通マナー部門


  • - テーマ: 「みんなが楽しく、気持ちよく利用できる公共交通マナー」(応募総数216作品)
  • - 入賞作品:
- 都営交通最優秀賞: 1作品
- 都営交通優秀賞: 3作品
- 都営交通賞: 5作品
- 東京都営交通協力会賞: 2作品
- みんくる・とあらん賞: 10作品

風景部門


  • - テーマ: 「わたしたちの街の電車やバスのある風景」(応募総数195作品)
  • - 入賞作品詳細は、都交通局の公式ホームページで確認できます。

審査の視点と作品の魅力



審査員は今年の作品の多様な視点に感心したと語っています。公共交通マナー部門では、従来の枠にとらわれない独自の視点が光り、外国人観光客を意識した表現など、今後のマナー啓発に期待が寄せられています。特に、応募された作品は子どもたちの新鮮な視点が反映されたもので、強いメッセージが伝わるものが多かったとのこと。

一方、風景部門は応募が昨年よりもさらに増加し、個性的で感情を込めた表現が多く見られました。情熱を持って描かれた作品からは、優しさや励ましの感情が伝わり、視覚的にも非常に魅力的でした。これらの作品はただの絵画に留まらず、公共交通への愛着や地域の風景への理解を深めるものとなっています。

作品展示の詳細情報



入賞作品は今後、3月10日から都営地下鉄(浅草線、三田線、新宿線、大江戸線)各駅や日暮里・舎人ライナーでポスターとして紹介されます。このほか、馬喰横山駅や三田駅では実際の作品展示も行われ、さらに都営バスの車内ディスプレイやラッピングバスでも作品が披露される予定です。

また、入賞作品の中から一部は「都営交通マナーブック」にも掲載され、都内の小学4年生に向けて約13万部が配布されます。これにより、子どもたちの公共交通マナーの認識を深めることが期待されます。

エンディング



最後に、全応募作品は東京都交通局の公式ホームページで見ることができます。ぜひこの機会に、若いアーティストたちの素晴らしい視点を感じてください。公共交通を利用する際のマナーを再考する良い機会となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 公共交通 絵画 マナー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。