OKUMA TECHが明かす可搬式水素発電装置の革新
福島県大熊町に拠点を置くOKUMA TECHが、持続可能なエネルギー社会の実現を目指し、革新的な可搬式水素発電装置を発表しました。この新製品は、日本国内外での水素戦略の重要な一環として位置づけられています。2025年6月1日から社名を「OKUMA TECH」に変更し、水素テクノロジーの特化した事業領域を広げる方針を明らかにしました。新たな社名とともに、脱炭素社会の実現に向けた努力が一層加速されることが期待されています。
新製品の特徴
OKUMA TECHが2025年7月1日より受注を開始予定の可搬式水素発電装置は、1kWと3kWの二つのモデルがラインアップされ、用途に応じた選択が可能です。特徴は、手押し台車型のデザインで、工事現場、イベント、避難所、医療・福祉施設など、多岐に渡るシーンでの電源供給に対応できる点です。
この装置が持つ大きな利点は、排出物が水蒸気のみであることです。CO₂を一切排出しないクリーンな運転を実現し、無臭で低騒音しか発生させず、屋内での利用も可能です。店舗やオフィスのバックアップ電源としても有効活用されます。また、手押し台車型であれば、一人でも手軽に移動させることができ、そのモビリティの高さも魅力です。
地元から生まれた水素の未来
OKUMA TECHの可搬式水素発電装置は、2023年に開発された水素燃料電池ドローンの技術を基にしています。福島県内外で行われた実証フィールドでのテストを経て、製品として完成したのです。
「地元から未来をつくる」という企業理念を掲げるOKUMA TECHは、小型水素製造装置やエネルギーマネジメントソリューションの開発に注力し、持続可能なエネルギー社会への取り組みを進めています。地域発の技術力と機動力を活かし、「小さな水素社会」の全国展開を狙っています。
OKUMA TECHの成り立ちとビジョン
2021年に設立されたOKUMA TECH株式会社は、福島県大熊町のインキュベーションセンターからスタートし、国内外での事業展開を目指しています。水素燃料電池に関する技術開発から、産業用途のドローンやロボット技術の研究、脱炭素・再生可能エネルギー関連のコンサルティングサービスまで、幅広い分野で活動しています。
水素技術に特化したベンチャー企業のOKUMA TECHが目指すのは、技術革新を通じた社会課題の解決です。福島県という地から、持続可能な未来を築くための挑戦は始まったばかりです。今後の展開に期待が高まります。
詳しくは
公式ウェブサイトをご覧ください。