医療の未来探求
2025-09-04 13:34:13

新たな医療の未来を探る!SaMDビジネスセミナーで保険戦略を学ぼう

新たな医療の未来を探る!SaMDビジネスセミナー開催



2025年9月10日(水)、デジタル医療の最新動向と保険戦略に関する興味深いセミナーが開催されます。このセミナーは、治療用アプリやAI診断を核に、SaMD(Software as a Medical Device)のビジネス戦略を深く掘り下げていきます。

最近、SaMDやDTx(デジタル治療)に関する承認事例が増加し、それに伴い普及が進んでいます。一方で、これらの技術を実際に事業化する上で重要となるのが「保険戦略」です。特に、保険戦略は薬事承認以上に情報が少なく、実務経験者でなければ理解が難しい複雑さがあります。

セミナーのハイライト


このセミナーでは、PMDA(医薬品医療機器総合機構)での審査経験と厚生労働省での価格決定業務を経た講師、竹下 康平氏をお招きします。彼は経歴を基に以下のトピックについて深掘りします:
  • - SaMDの保険戦略の基本
  • - 国内における保険収載事例
  • - 最新の動向と今後の展望

さらに、治療用アプリの薬事申請を日本で初めて担当した、株式会社Software Regulationの武田 瑛司社長も加わります。彼は、実際の事例を交えながら保険収載のリアルな物語を語ります。

深掘り事例


さらに興味深いのは、具体的な事例の紹介です。以下のような成功事例が取り上げられ、どのようにこれらのアプリが保険収載に至ったのか、参加者と共有されます:
  • - CureApp AUD(飲酒量低減治療補助アプリ)
  • - EndoBRAIN-EYE(内視鏡画像診断支援プログラム)
  • - ミレボ
  • - Med CBT-i(不眠障害用アプリ)
(時間の都合上、一部のみの解説になることがあります。)

参加者の対象


このイベントは多様なバックグラウンドを持つ方々に開かれています。特に、以下の方々にお勧めです:
  • - ディープテックやスタートアップに興味がある方
  • - 医療・ヘルスケア分野でのビジネス立ち上げに携わる方
  • - デジタル医療(DTxやSaMDなど)のトレンドに関心がある方
  • - ヘルスケア関連の起業家、経営者、研究者など。

イベント概要


  • - 日時: 2025年9月10日(水)19:00〜20:45
(申込締切:9月9日)
  • - 会場: ハイブリッド開催(Zoom & オフライン)
  • - 場所: Beyond Next Ventures イベントスペース
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-7-2 MFPR日本橋本町ビル3階
  • - 参加費: 無料
  • - オンライン参加: エントリー後に詳細をご案内します。

注意事項


  • - 定員に達した場合、参加をお断りすることがあります。
  • - 同業他社や営業目的での参加はご遠慮ください。
  • - 資料の配布は予定しておりません。

タイムスケジュール


オンライン・オフライン共通のタイムスケジュールは以下の通りです:
  • - 19:00〜19:10: イントロダクション & Beyond Next Venturesの紹介
  • - 19:10〜19:30: 保険戦略の基礎知識(竹下氏)
  • - 19:30〜20:00: SaMD保険事例解説 & 質疑応答(竹下氏・武田氏・橋爪氏)
  • - 20:00〜20:15: 最新動向トーク & ディスカッション(オフライン参加者限定)
  • - 20:15〜20:45: ネットワーキング(オフライン参加者限定)

登壇者プロフィール


竹下 康平氏
東京慈恵会医科大学の講師であり、PMDAにて医療機器審査を担当した経験があります。また、厚生労働省での価格決定業務にも従事した後、医療ITベンチャーの保険収載や大手企業の戦略立案に関わりました。

武田 瑛司氏
治療用アプリであるCureAppの薬事申請を担当した後、現在は株式会社Software Regulationを設立し、AIによる診断プログラムなどの国内外の薬事業務を手がけています。

主催者について


本イベントは、Beyond Next Ventures株式会社が主催しています。この企業は、研究者や起業家と共に革新的なテクノロジーの社会実装を目指し、シード期のディープテックスタートアップへの支援を行っています。詳しい情報は、公式サイトをご覧ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 医療AI SaMD 治療用アプリ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。