物流業界の新しい未来を切り開く!脱炭素化促進事業の詳細

物流業界の脱炭素化促進事業が始動



令和7年度、国土交通省は「物流脱炭素化促進事業」の募集を開始しました。この事業は、地域の倉庫やトラックターミナルなどの物流施設において、環境負荷を軽減することを目的としたものです。具体的には、水素や大容量蓄電池を利用した再生可能エネルギー設備の導入を支援するための補助金が提供されます。

事業の概要と対象業者



今回の補助事業は、倉庫事業者、貨物運送事業者、トラックターミナル事業者などが対象となっています。この事業では、水素を利用した取組や再生可能エネルギーの導入に対して以下のような支援が行われます。

1. 水素を利用した取組の補助


  • - 補助対象:物流施設における水素関連設備(製造・貯蔵・充填設備)及び水素を利用するFCV車両など
  • - 補助率:経費の最大50%、上限2.5億円

2. 再生可能エネルギー利用の補助


  • - 補助対象:太陽光発電施設、大容量蓄電池、EV充電スタンド、EV車両など
  • - 補助率:経費の最大50%、上限2億円

また、先進的取組に必要な機器類も補助対象となります。詳細は公募要領をチェックしてください。

公募の詳細と申請方法



この補助事業は、2023年5月13日から6月12日までの期間において申請が受け付けられます。申請を希望する事業者は、特設Webサイトにアクセスし、公募要領を確認してください。申請者向けのオンライン説明会も開催される予定です。


プロジェクトのスケジュール



  • - 公募期間: 2023年5月13日(火)14:00~6月12日(木)16:00(必着)
  • - 交付決定予定: 6月下旬
  • - 事業期間: 交付決定の日から2024年1月20日(火)まで

お問い合わせ先



  • - 物流・自動車局物流政策課 担当:内田、中村
電話: 03-5253-8111(直通: 03-5253-8799)
  • - 物流脱炭素化促進事業事務局:パシフィックコンサルタンツ株式会社
電話: 050-5536-6831
メール: logigx_r07@pacific-hojo.jp

この「物流脱炭素化促進事業」は、環境保護と物流の効率化を両立させる新たな挑戦です。補助を活用し、今後の物流業界における持続可能な未来の実現に向けての一歩を踏み出しましょう。

関連リンク

サードペディア百科事典: 再生可能エネルギー 水素エネルギー 物流脱炭素化

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。