静岡新聞SBSが共通ID基盤を導入し、デジタルサービスを強化
株式会社Authlete(オースリート)は静岡新聞社と静岡放送株式会社(静新SBSグループ)によって提供される共通IDサービス「アットエスID」にその技術を導入しました。この新たなシステムにより、ユーザーは一つのIDで多様なサービスを利用可能となり、デジタルサービスの利便性向上が期待されています。
静新SBSグループのデジタル戦略
静新SBSグループは、新聞、テレビ、ラジオ、ウェブを通じて地域に密着した情報を提供してきました。2024年4月の時点で、静岡新聞は46.6万部を発行する全国の地方紙の中でもトップクラスに位置しています。最後の数年でデジタルシフトを進めており、料金が発生するニュースサイトや静岡県の様々な情報を集約したウェブポータルも展開しています。
2023年には「静岡新聞SBSデジタル @S+」というスマートフォンアプリをリリースしており、これは静岡県内のイベントやグルメ情報を集約したものです。また、新聞の定期購読者向けには原文の記事を閲覧できる機能もついています。
課題と解決策
静新SBSグループは、これまでの会員サービスの強化とデジタルサービスの利用者の拡大を目指していました。これを実現するためには、様々なサービス同士の連携強化が不可欠であり、特に単一のIDで多様なサービスを利用可能にする必要がありました。しかし、以前のシステムではこの課題を解消することができませんでした。そこで、2023年に共通ID基盤の構築を決定し、SBS情報システムがその開発を担当しました。
AuthleteによるID基盤の実現
新たな共通ID基盤では、ユーザー情報の移行が行われる一方で、ユーザー管理や認証の新規開発が実施されました。その際、国際標準であるOAuth・OpenID Connect (OIDC) に準拠した設計が採用されています。Authleteの採用により、セキュリティ機能が外部化され、より堅牢なシステムが構築されました。
Authleteの導入に際しては、他のオールインワン型のソリューションやオープンソースソフトウェア(OSS)の検討もありましたが、基本機能に特化したAuthleteの柔軟性と思考の深さが評価され、選ばれることとなりました。
この共通ID基盤はLaravelを用いて開発が進められ、2024年9月にはアットエスIDとして正式にリリースされる見込みです。
成功した導入と今後の展望
共通ID基盤を採用した結果、静新SBSグループのサービス連携は順調に進み、日々会員数の増加が確認されています。SBS情報システムの大村氏は、「今後はさらなるサービスの拡充に努めていく」と意気込みを語っています。
Authleteの川崎貴彦代表は、このパートナーシップを大変光栄に思い、安定したサービスを通じてアットエスIDの会員数拡大に協力する姿勢を示しています。
Authleteの特長
AuthleteはAPIセキュリティの国際標準であるOAuth 2.0やOpenID Connectの機能をバックエンドとして提供しています。この仕組みを利用することで、企業は素早く安全なサービス構築が可能となります。これにより、デジタルサービスの開発自由度が向上し、開発期間の短縮を実現します。
今後、Authleteは引き続き様々な企業や機関に支援を行い、デジタル変革を加速させることを目指しています。