快適トイレ「TOTO CONNECT PUBLIC」
2025-07-03 16:07:47

進化を遂げた「TOTO CONNECT PUBLIC」で快適なトイレ利用を実現

TOTOの新サービス、快適さを追求する「TOTO CONNECT PUBLIC」



2025年8月1日から、TOTO株式会社が新たに提供を始める「TOTO CONNECT PUBLIC」は、パブリックレストルーム利用者に向けた新しいIoTソリューションです。これは、トイレの快適性と利便性を大幅に向上させることを目的としており、特に混雑や設備情報のリアルタイム確認機能が特徴です。

新機能の全貌



「TOTO CONNECT PUBLIC」は、従来の「パブリックレストルーム設備管理サポートシステム」に「ユーザーコネクト機能」が加わった形で、利用者にとっての利便性を追求します。この機能は、スマートフォンを用いて二次元コードを読み取ることでアクセスできます。これにより、トイレの混雑状況や設備の情報を簡単に確認することができ、特に忙しい時間帯には大変役立つツールとなります。

トイレ設備・混雑ナビ



新たに搭載された「トイレ設備・混雑ナビ」機能では、施設利用者が自分のスマートフォンを使って、近くのトイレの混雑状況をリアルタイムでチェックすることができます。更には、ベビーチェアや車いす対応トイレの有無を確認でき、家族連れや移動に不安のある方々にも配慮された設計です。これにより、利用者は自分の状況に合った最適なトイレを選ぶことが可能となります。

トイレお困りリクエスト



「トイレお困りリクエスト」機能を使えば、トイレに問題があった場合、利用者がその場で清掃や修理を依頼できます。トイレの詰まりや不具合を見つけた際は、スマートフォンで二次元コードをスキャンし、迅速に管理者へリクエストを送信可能。これにより、トイレ環境の維持管理がスムーズになります。

多言語対応と施設マップ表示



「TOTO CONNECT PUBLIC」は多言語対応も行っており、外国人観光客を含む幅広い利用者に対しても配慮されています。また、目的のトイレが一目でわかる施設MAPデータが表示されるので、迷うことなくトイレを探し出すことができます。

高評価のユーザーコネクト機能



この新しいサービスは、商業施設で行われた実証実験を経て、多くの利用者から高評価を受けています。特に「ユーザーコネクト機能」に関しては、利用者からは非常に良い反応が寄せられました。これにより、TOTOは更なるサービスの向上へと繋げていくことが期待されています。

管理者向けの機能も充実



もちろん、TOTO CONNECT PUBLICは施設管理者向けの機能も揃っています。リアルタイムの混雑状況や故障アラート、データ分析等、効率的な管理をサポートするツールが満載です。トイレ器具の設定変更も、PCやスマートフォンからリモートで簡単に行えるため、管理の手間が大幅に軽減されます。

こうしたIT技術を駆使したTOTOの新サービス「TOTO CONNECT PUBLIC」は、トイレ利用の新しいスタンダードを確立し、快適な社会を実現する一端を担うことが期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: TOTO IoT パブリックレストルーム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。