分身ロボットの未来の可能性
株式会社オリィ研究所が東京都の「分身ロボットを活用した新たな働き方の支援事業」を受託し、重度障害を持つ方々に就労機会を提供することが2025年10月に始まります。昨年に続いての取り組みであり、同社が開発した遠隔操作型ロボット「OriHime」を用いて展望室での観光案内などの仕事を行います。
オリィ研究所と分身ロボット「OriHime」
オリィ研究所は「人類の孤独を解消する」という理念のもと、社会的な問題に取り組む企業です。特に、外出が難しい「移動困難者」を支援するための技術開発を行っています。彼らの代表的な製品であるOriHimeは、障害を抱える方が物理的な制約を超えてコミュニケーションや仕事を行えるように設計されています。これにより、多くの人々が自宅にいながらにして様々な業務に参加することが可能となります。
事業の内容と目的
東京都内に住む重度障害者が、この新たな働き方プロジェクトに参加し、都庁展望室での観光案内や、東京都が主催するイベントでの案内業務を行います。具体的には、自宅からスマートフォンやパソコンを使ってOriHimeを遠隔操作し、来庁者と対話しながら業務を遂行する形式です。これにより、物理的な移動が難しい方々にも仕事の機会が与えられ、社会参加が促進されます。
また、同プロジェクトは障害者雇用への理解を深める目的もあります。来庁者や観光客に対して、障害者がどのように働き、貢献できるのかを紹介することで、社会全体の意識を変えることが期待されています。
分身ロボットを活用した革新的な取り組み
オリィ研究所が展開するOriHimeの利用シーンは多岐にわたります。例えば、分身ロボットを遠隔操作し、飲食の注文や配膳、さらにはお客様との会話を行う「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」などがあり、多様な形での社会参加を実現しています。このようなサービスを通じて、遠隔地にいても人々とつながり、仕事をすることが可能なのです。
さらに、テレワークを推進する人材紹介サービス「FLEMEE」も展開されており、障害を持つ方々の新たな働き方を提供しています。このように、オリィ研究所は障害者の新しい可能性を広げるために、様々な技術を駆使し続けています。
未来へ向けて
東京都の支援事業を通じて、今後もオリィ研究所の挑戦は続きます。重度障害者が持つ力を最大限に引き出し、新たな働き方を実現するためのこの取り組みは、社会全体にとっても大きな意義を持つでしょう。これからも彼らの活動から目が離せません。
詳しい情報は、公式サイト
オリィ研究所 をご覧ください。