SBIグループがChatGPT Enterpriseを導入
SBIホールディングス株式会社とその傘下のSBI証券は、米国のOpenAIが提供する法人向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」の導入を開始しました。これにより、業務の効率化や顧客サービスの向上を狙って、グループ全体でのAI活用を加速させていくことが期待されています。
生成AIの推進背景
SBIグループは、これまで生成AIの活用を強く推進してきました。2023年7月には、社内で生成AIに特化した「SBI 生成 AI室」を設立し、グループ内での知見の共有や戦略的な活用を進めてきました。その結果、生成AIの活用が業務効率や顧客サービスの向上に寄与することが確認され、さらなる導入への道が開かれました。
導入の目的
「ChatGPT Enterprise」の導入は、以下のいくつかの目的に基づいています。
1.
全社的な生成AI活用の推進: SBIグループ全体で生成AIの効果的な活用を図り、業務の高度化と効率化を実現します。これまでの知見を活かし、生成AIの活用をさらに加速させます。
2.
先進的なテクノロジーの活用: OpenAIの安全でセキュリティに配慮された技術を利用して、業界動向の分析や専門情報に基づく意思決定の支援、大規模文書の要約や分析を行い、機密性が高い業務領域への適用を推進します。
3.
経営層の戦略的利用: 経営陣が直接生成AIを利用することで、戦略的な意思決定の質を向上させ、組織全体の競争力を高めます。
今後の取り組み
SBIホールディングスは、「ChatGPT Enterprise」の導入を契機に、生成AI活用の深化を図ります。業務の効率化や顧客サービス向上に留まらず、新たなビジネスモデルの創出やサービス革新に向けた取り組みを開始する予定です。
この技術導入によって、SBIグループの業務はますますスピードアップし、顧客へのサービス提供がさらなる質の向上を遂げることが期待されています。今後の動向にも注目が集まります。
最後に
「ChatGPT Enterprise」はOpenAIが提供する、企業向けの生成AIサービスとして高い自然言語処理能力を誇ります。SBIグループのこの取り組みは、金融業界におけるAI活用の新たな一歩となることでしょう。今後の成果に目が離せません。