外国人労働者の不法就労対策に新たな一手!
最近、外国人材採用サイト「NINJA」に、株式会社Liquidが提供する外国人就労管理システム「GPASS」が導入されることが発表されました。この取り組みは、外国人労働者の不法就労防止を目指すもので、業界初の試みとなります。「NINJA」は、外国人の求職者と求人企業とのマッチングをサポートするプラットフォームであり、信頼性の高い人材を確保できる仕組みを整えることができます。
背景と目的
現在、日本国内における外国人労働者の数は過去最高の230万人を超え、2040年には約688万人の労働力が必要とされています。このように外国人労働者の重要性が高まる一方で、不法残留者も約7.5万人にのぼり、不法就労リスクが依然として高い状況です。これを受けて、政府は不法就労助長罪の厳罰化を目指し、雇用側にも厳格な管理体制が求められています。
「GPASS」は、在留カード情報を簡便に管理し、正確な本人確認と在留資格の確認を行うためのプラットフォームです。これにより、求人企業は在留資格が確保された信頼できる候補者をマッチングできるようになります。実績として、ELEMENTSグループは累計で約1.3億件の本人確認を行ってきた経験を活用し、100%の偽造検知機能を持つオンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」を採用しています。
GPASSの仕様とメリット
「NINJA」では、外国人求職者がユーザー登録をすると、GPASSを通じて在留カードを使った本人確認が行われます。その結果、確認が完了したユーザーには「GPASS確認済みバッジ」が付与され、このバッジは求人企業からも確認可能です。これは、求職者が在留資格の正当性を証明する一助となります。
また、利用者にとってのメリットは、雇用機会が増えること。特に、在留資格を証明することで、求人企業側からの信頼が高まり、内定を得やすくなります。
求人企業にとっては、採用ミスマッチを減少させ、不法就労助長罪等による罰則のリスクを回避する手段としての効果が期待されます。「NINJA」の運営企業である株式会社グローバルパワーの代表取締役社長、竹内幸一氏は、「今回のGPASS導入によって、外国人求職者が在留資格の有効性を証明できる仕組みが整い、安心して募集・採用を進められる」とコメントしています。
今後の展望とウェビナー情報
「NINJA」は、外国人と日本企業のより良いマッチングを促進するため、今後もこのテクノロジーを活用していく計画です。さらに、2025年5月28日には、不法就労助長罪に関するウェビナーが開催され、参加者にはこの法律の理解を深め、適切な対応策を考える機会が提供される予定です。ウェビナーでは、弁護士やGPASSの責任者が解説を行い、参加者が気軽に疑問をぶつけることができる形式となっています。
まとめ
「NINJA」の「GPASS」導入により、外国人労働者の採用環境が大きく変わることが期待されています。今後も外国人労働者が安心して働ける環境整備を進めるために、企業や求職者が共にシステムを活用していくことが重要です。これにより、日本全体の労働市場が活性化し、外国人労働者と日本企業の良好な関係構築が進むことが望まれます。