AIアシスタント「JAPAN AI CHAT」がマイナビで導入開始
株式会社ジーニーのグループ企業であるJAPAN AI株式会社は、株式会社マイナビにAIアシスタントサービス「JAPAN AI CHAT」を導入しました。これにより、社員の日常業務が大幅に効率化されることが期待されています。
導入の背景
マイナビは以前からAIツールを使用していましたが、実際の業務においてはテキストの生成やプログラムの作成に時間がかかっていました。これを改善するために、社員の不満を解消し業務効率を高めるために「JAPAN AI CHAT」の導入が決定されました。このAIツールの導入が期待される結果は、業務の質向上と生産性の向上です。
「JAPAN AI CHAT」の特長
「JAPAN AI CHAT」は最新の言語モデルを活用した法人向けプラットフォームです。特に注目すべきは、その高い生成能力です。例えば、このツールを用いて記事や資料の作成、さらには新規事業のアイデアソースとして利用されています。従来は4〜5時間必要だった作業が、わずか1〜2時間で終了することが可能になり、業務の速さと質が一気に向上しました。
社内では、ChatGPTに加えClaude、Gaminiの3つのLLM(大規模言語モデル)を用途に応じて柔軟に使い分けているため、業務の幅を大きく広げています。特にClaudeを使うことで、長文生成や文脈を理解する能力が最大限に活かされています。このように生成AIによって作成したコンテンツは最終的に人間のチェックを経るため、質も十分に維持されます。
新規事業アイデアのブレインストーミング
さらに、社員がより自由にアイデアを出せる環境を整えるために「かべうちくん」と名付けられたプロンプトテンプレートが全社に導入されました。このツールを活用することで、新規事業の企画に関する多様なアイデアを促進することができます。
複数の会話履歴管理機能の活用
「JAPAN AI CHAT」の革新は、会話履歴の管理も含まれています。以前はアカウントごとに単一のチャットルームしか利用できませんでしたが、現在では複数のルームを同時に使用することができ、トピック別に会話の履歴を確認することが可能になりました。この機能により、「1つのルーム内で別のトピックを扱いたい」という不満の声は完全に解消されました。
マイナビのビジネスソリューション部門の課長である碓氷様も、「この導入によって私たちの働き方は根本から変わった」と語っており、約1,200名の社員が日常的にこのAIを活用するようになっています。業務効率が劇的に向上し、質の高い成果物を生み出しているとのことです。
マイナビの取り組み
株式会社マイナビは、「一人ひとりの可能性と向き合い、未来が見える世界をつくる。」という理念のもと、多様な事業を展開しています。人材ビジネスや生活情報メディアを通じて、ユーザーの可能性を広げるサービスを提供しています。今後はデータ連携やAPI、画像生成技術を取り入れ、さらに「JAPAN AI CHAT」のポテンシャルを引き出していく計画です。
まとめ
このように、「JAPAN AI CHAT」を導入することでマイナビは業務効率と質を向上させ、新しい働き方に向けた一歩を踏み出しました。今後、AIを活用した働き方がどのように進化していくのか、目が離せません。