生消協がフォーラム開催
2025-03-12 11:33:52

生消協が総会とフォーラムを開催!気候変動への取り組みを探る

生消協が総会とフォーラムを開催!



2023年3月5日(水)、東京・千代田区の有楽町朝日ホールにて、パルシステム生産者・消費者協議会(生消協)の第36回通常総会が開催されました。この会議には、生産者や消費者、パルシステムグループの役職員など342名が参加し、産直提携を結ぶ産地の生産者と消費者が共に協力し、持続可能な農業と消費の実現を目指しています。

総会の議案の承認



総会では、「2024年度活動報告と決算報告」、「2025年度活動方針と予算案」、「役員改選」の3つの議案が審議され、賛成多数で承認されました。出席者からは「第1回オーガニック技術交流会議」の拡大や、若い組合員の関心を高めるためのSNSの活用に関する意見も寄せられました。表現された意見は、現代のデジタル文化を踏まえた生協の未来に対する期待感を示しています。

小川保代表幹事は、「物価高により生産者、消費者、職員ともに厳しい状況が続いていますが、お互いを尊重し、共に活動していきたいと思っています」と挨拶しました。また、パルシステム連合会の大信理事長は国際情勢や気候変動を乗り越えるために、生産者と消費者の連携が重要であると強調しました。

フォーラムでの生産者の声



総会の後には、フォーラム「気候変動による影響と未来にむけて取り組むべきこと」が行われました。ここでは、米、ミニトマト、柑橘、牛肉、鶏卵の生産者5人が登壇し、それぞれの立場から気候変動の影響や対策を報告しました。

米の生産現場



大潟村産直会の工藤猛さんが話した米の生産状況では、猛暑による一等米の比率の低下が深刻です。彼は、乾田直播の導入や高温対策として他品種への切り替えを模索していることを述べました。

ミニトマトの挑戦



農事組合法人村悟空の椎名正和さんは、ミニトマトの生育不良や病害虫の被害について語り、高温に強い品種の導入や定植時期の見直しが求められている現状を共有しました。

柑橘の対策



無茶々園の宇都宮幸博さんは、暖冬における害獣被害とその対策としての栽培転換や電柵の設置について詳しく報告しました。

牛肉生産者の工夫



ノーザンび~ふの宮北輝さんは、気候変動による牛に寄生するマダニの増加や、飼料の生育不良に対する自給の試みを説明しました。

鶏卵生産の課題



株式会社菜の花エッグの梅原正一さんは、猛暑による卵の重量低下や高病原性鳥インフルエンザの影響を報告し、再生可能エネルギー使用の促進などの活動を紹介しました。

フォーラム終了後には、消費者から生産者への感謝の言葉があり、SNSを活用した産地の広報活動にも意見が寄せられました。生産者たちは新しい技術の共有を呼び掛け、消費者に対しても持続可能な未来のための意識づけを促しました。

未来に向けた力強いメッセージが交わされたこのイベントは、ただの総会に留まらず、より良い社会づくりに貢献するための重要な一歩となりました。2025年は、国際協同組合年として位置づけられ、多くの団体が一層の連携を図ることが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: パルシステム 気候変動 生産者

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。