新たなエンタメの可能性
2025-06-19 13:54:09

WIT COLLECTIVEとヒビノの共同開発が生む新たなエンタメの可能性とは?

WIT COLLECTIVEとヒビノの次世代エンタテインメント開発



WIT COLLECTIVE LLC.(本社:東京都港区)は、音響と映像のトータルソリューションを提供するヒビノ株式会社(同じく東京都港区)とパートナーシップを組み、生成AIを駆使した新しいエンタテインメントの開発に取り組むことを発表しました。この提携により、エンタテインメントの世界に新たな表現方法や魅力が広がることが期待されています。

パートナーシップの背景


WIT COLLECTIVEは、エンタテインメントの制作過程に生成AI技術を統合することにより、より自由で多様なクリエイティブ表現の探求を目指しています。今年5月には社名を変更し、事業領域を拡大。企業のメッセージである「Hello Entertainment—ココロが動く、世界が動きだす。」に基づき、観客の心を動かす体験を創造することに挑戦しています。ヒビノ及びその子会社であるCHホールディングスが持つ優れた映像制作技術を融合させることで、独自のエンタテインメント体験を提供したいという願いから、この提携が成立しました。

生成AIが広げる可能性


生成AIを活用することで、クリエイターの想像するビジョンを具現化するための選択肢が格段に広がります。企画段階から生成AIを導入することで、多種多様な表現方法の中から最適なものを選ぶことができ、柔軟かつ創造的な制作が可能になります。また、専門家である「CreAItive Conductor」がAI出力の品質を管理し、高品質の映像表現を確保します。

バーチャルプロダクションの導入


生成AIを使ったCG背景の制作は、中小プロジェクトでも導入しやすい環境を作ります。これにより、ビジュアル表現の幅を広げ、さらなる普及を促進します。

没入型体験の創出


両社はリアルとバーチャルを融合させた新しい体験コンテンツの開発にも力を入れています。ヒビノの三次元LED技術とWIT COLLECTIVEの創造性が結集することで、没入型の映像体験を提供します。このコラボレーションにより、イベントやアトラクションに新たな価値を加えることが目指されています。

総合プロデュースの実現


コンサートやイベントの知見に富んだヒビノのリソースと、WIT COLLECTIVEの経験が融合し、エンタテインメント制作の全過程をサポートできる体制が整います。これにより、さまざまなニーズに応じた多様なエンタメ体験が提供可能になります。

第一弾プロジェクト


2025年7月には、東京ビッグサイトで行われる「コンテンツ東京2025」にて、両社の初コラボレーション展示が行われる予定です。この展示では、ヒビノの最新技術とWIT COLLECTIVEの生成AIを活用したコンテンツが融合し、来場者に独自の体験を提供します。

  • - 展示会名: コンテンツ東京2025
  • - 会期: 2025年7月2日(水)~4日(金)
  • - 会場: 東京ビッグサイト西展示棟
  • - ブース番号: 1ホール小間番号:8-14

将来的展開


WIT COLLECTIVEは「ココロが動く、世界が動き出す。」という理念の下、エンタテインメントの新しい価値を生み出すため、広告、映画、イベントなど多岐にわたる知識を基に活動しています。生成AIに加え、ヒビノの専門知識を掛け合わせることで、今後のエンタテインメント領域をさらに広げていく意向です。バーチャルプロダクションのミュージックビデオへの応用、スポーツエンターテインメントへの展開、さらにライブ演出への応用など、その可能性は無限大です。

企業プロフィール


ヒビノ株式会社


1964年に設立されたヒビノは、音響および映像の提供を通じて新体験を創出し続けており、日本のコンサート業界の発展にも寄与。常に新しい感動を探求し続けています。
ヒビノ公式サイト

CHホールディングス株式会社


多様な広告・コンテンツ制作企業を傘下に持つCHホールディングスは、2024年にヒビノと提携し、フィジカルな体験を通じた新成長領域を目指しています。
CHホールディングス公式サイト

WIT COLLECTIVE LLC.


エンターティメントを「心を動かす力」と再定義し、感情を基にしたコンテンツ創出を目指します。AIやIP等を活用し、新たなエンタメ体験を提供することを目指しています。
WIT COLLECTIVE公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 生成AI ヒビノ WIT COLLECTIVE

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。