バリアフリー花火
2025-09-03 14:54:21

『24時間テレビ48』のバリアフリー花火企画に日本青年会議所が協力

共生社会を目指す「バリアフリー花火」プロジェクト



2023年8月30日、日本青年会議所(日本JC)は『24時間テレビ48 -愛は地球を救う-』にて聴覚・視覚に障がいのある方々も楽しめる「感じる花火プロジェクト」に全面的に協力しました。本企画は、花火制作を通じて多様性と共生の実現を目指す重要な取り組みです。

バリアフリー花火の実現



この「感じる花火プロジェクト」では、障がいのある子どもたちと共に特別な花火を制作しました。普段の花火に比べて強い光を放つ花火を使い、さらに音を振動や光で伝える球体型デバイス「サウンドハグ」を導入することにより、誰もが楽しめるバリアフリーな体験を提供しました。

日本JCは、準備段階からプロジェクトに深く関与し、キャスティングやスタッフの手配、花火制作、当日の現場運営をサポートしました。このように、全ての人々が参加できる安全で楽しい場所を創出することが目標でした。

共同体験の意義



今回のプロジェクトは、聴覚や視覚に障がいがある方々の文化的活動への参加機会を大きく広げるものとなりました。「誰もが共に感動を共有できる社会」を実現するための新たな試みとして、多くの視聴者にその重要性を訴える機会になりました。

また、日本JCは毎年開催される「MJS presents JCカップ U-11 少年少女サッカー大会」を通じて、一般財団法人全日本ろうあ連盟と連携し、聴覚障がい者の視点を体験する「デフ体験プログラム」も実施しています。このような活動を通じて、子どもたちが互いに理解し、尊重し合うことを学ぶ場を提供しています。

今後の展望



「感じる花火プロジェクト」は、地域でのインクルーシブな取り組みを全国に発信する意義深い試みの一環です。今後も日本JCは、先進的な共生社会の実現を目指し、引き続き活動を展開していく予定です。

このようなプロジェクトを通じて、障がいの有無にかかわらず、全ての人が一緒に楽しみ、感動を分かち合える社会へと進むことが期待されます。地域社会が共に手を取り合い、相互理解を深めることができるよう、私たちは挑戦していきます。


このプロジェクトを足がかりに、皆が一緒に楽しめる社会を築いていけることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: バリアフリー 日本青年会議所 24時間テレビ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。