親子の笑顔をつくる「ファミマフードドライブ」が3年目を迎える
株式会社ファミリーマートとコカ・コーラ ボトラーズジャパンが共同で実施する「ファミマフードドライブ」。この取り組みもいよいよ3年目を迎え、食品ロス削減を目的に全国のこども食堂やフードパントリーに飲料を寄贈する活動が続いています。
取り組みの概要
このフードドライブは、家庭にある食べきれない食品をファミリーマートの店舗に持ち寄ることで、必要な人々へ届けるものです。2023年10月から、コカ・コーラ ボトラーズジャパンが余剰在庫として保管していたPETボトルの飲料を、全国12か所の子ども食堂に寄贈することが決まりました。フィジカルな寄贈の計画としては、1か所につき10ケースを提供し、トータルで120ケース、つまり2,880本の飲料が提供される予定です。
ご家庭からの寄附と必要な方々への支援
寄贈されるのは、主に500mlのPETボトル飲料です。寄贈品には、企業からのメッセージを込めたポップアップカードや関連動画も添付されており、心のこもった贈り物となっています。
これまでに行われた寄付累計は、5,280本を超え、受け取ったこども食堂からは感謝の声も多く寄せられています。実際に飲料を受け取ったこどもたちの喜びの瞬間や、その家族からの感謝の言葉が寄せられ、フードドライブの重要性を物語っています。「今日は特別な日だ!」とこどもたちが目を輝かせる姿が印象的です。
従業員からの支援
さらに、コカ・コーラ ボトラーズジャパンでは、企業内でのフードドライブを開催し、従業員が家庭から余った食品を持ち寄り、支援の輪を広げる試みも行います。10月は食品ロス削減月間であり、私たち一人ひとりが食事の重要性を再認識し、積極的に参加する機会を設けることが目的です。
東京都港区および認定NPO法人キッズドアとの協力のもと、この活動は地域の子どもたちにしっかりと食支援を届けています。協力パートナーの言葉にもあるように、物価高で十分な食事が摂れない子どもたちにとっては、大きな助けになるのです。
報道の背景とSDGsへの取り組み
ファミリーマートとコカ・コーラ ボトラーズジャパンは、2023年2月からSDGsに基づく連携をスタートしました。環境保護や食料支援など様々な活動を通じて、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めることを目指しています。これまでに出前授業やリサイクル活動、共同清掃活動など、多様な協業を通じて地域社会に貢献してきました。
父母と子どもたちの笑顔を届ける使命
このような取り組みを通じて、寄贈された飲料は単なる飲み物にとどまらず、子どもたちと親たちの心を温め、笑顔を絶やさない大切な役割を果たしています。私たちができることは、ほんの小さな一歩かもしれませんが、それが大きな輪を生む可能性を秘めています。「ファミマフードドライブ」の活動には、ぜひ多くの方々に参加していただきたいです。地域社会とともに食を支え合い、未来を育むために、私たちにできることを考え、行動していきましょう。