小さなやさしさが未来を変える「#やさしさアクション」
国際チャリティー・デーの9月5日から国際ガールズ・デーの10月11日まで、特定非営利活動法人シフトエイティ(SHIFT80)がSNSを活用した「#やさしさアクション」という新しいチャリティーキャンペーンを実施します。
この取り組みは、協賛企業の支援により、参加者のSNS投稿1件につき生理用ナプキン1パックが、ケニアの女子生徒に届けられるというものです。誰もが気軽に参加できるこの活動を通じて、「やさしさ」をみんなで共有し、未来の教育機会を守るという重要なメッセージを発信していきます。
参加方法とキャンペーンの詳細
キャンペーンは2025年9月5日(金)から10月11日(土)23:59まで実施され、SNSプラットフォーム(InstagramやX)で「#やさしさアクション」というハッシュタグをつけて、やさしさを感じたエピソードや写真、動画を投稿することで、寄付が行われます。生理用ナプキンは、毎月の欠席を減らし、女子生徒たちの学びを支える貴重な支援となります。
また、同時期にケニアの子どもたちの教育を支える寄付プログラム「ホープ・サポーター」も募集し、持続的な支援を目的としています。貧困によって教育機会を奪われる女子生徒たちをサポートするため、継続的な寄付が求められています。
背景にある問題
SHIFT80の活動は、2018年に行った独自の調査から始まりました。現地のキベラスラムにおいて、女子生徒の約90%が生理の期間中に学校を欠席しているという驚くべき事実が浮き彫りになりました。生理用ナプキンを手に入れられないことで、教育の機会が奪われる現状がありました。
そのため、SHIFT80は、現地の学校やクリニックと連携し、生理用ナプキンをこれまでに8,000人以上の女子生徒に届け、学校の欠席日数を年間で36日削減する成果を上げてきました。さらに、Nationの調査においても、ケニアの女性の40%が生理用品を購入できないと回答しており、この問題がスラム地区に留まらず、国全体の課題であることが確認されています。
日本の寄付行動の低さ
興味深いことに、日本の寄付・支援行動は極めて低い水準にあり、英国のチャリティ団体の調査によると、142か国中141位という結果が出ています。このような現状を受けて、SHIFT80はSNSを通じた手軽な支援の仕組みを提案し、誰もが参加できる機会を提供したいと考えています。こうした行動が、少しずつでも社会を変えていく一歩になると信じています。
代表者の想い
SHIFT80の代表理事、坂田ミギー氏は「少しでも持ちうるものを分かち合うことで、やがて大きな変化が起こると信じています」と述べ、SNSを通じたやさしさの力が、遠く離れた誰かの心に温かさを届けることができるという希望を語ります。こうした思いが、ケニアのスラムで暮らす女子生徒たちの生活を少しでも改善し、彼らの未来につながることを願っています。
まとめ
「#やさしさアクション」は、ただのチャリティー活動ではなく、参加者全員が一緒に未来を支える大切な試みです。あなたの投稿がケニアの女子生徒に生理用ナプキンを届かせ、彼女たちの教育を守る力になります。ぜひ、この機会に参加して、やさしさの輪を広げていきましょう。キャンペーンの詳細は公式サイトで確認できます。設立から2ヶ月の若い組織ですが、皆さんのご支援を通じて、大きなインパクトを共に作り出していきましょう。