NEDOの展示報告
2025-02-21 13:50:59

ENEX2025とRE2025でのNEDOの革新的な展示成果とは?

ENEX2025とRE2025におけるNEDOの成果



国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、1月29日から31日にかけて東京ビッグサイトで開催されたENEX2025とRE2025に出展しました。これらの展示会では、持続可能な社会の実現に向けたNEDOの省エネルギー技術と再生可能エネルギーの取り組みが多数紹介され、多くの来場者の注目を集めました。

NEDOのブースでの展示内容



1. ENEX2025における省エネルギーの取り組み



ENEX2025では、「フロンティア技術が切り拓く サステナブルな未来」というテーマのもと、省エネルギーに関連する19のプロジェクトが展示されました。これに加え、特に優れた成果を上げた事業実施者には「NEDO省エネルギー技術開発賞」が授与され、その功績が称えられる場面もありました。受賞者は、創造的な発表を通じてこの技術の実用化を促進する役割を担っています。受賞の詳細はNEDOの公式ページでも確認できます。

2. RE2025における再生可能エネルギーの紹介



RE2025では、再生可能エネルギーに関する30点以上の展示物が出展され、来場者が楽しみながら学べるスペースを提供しました。具体的には、次世代太陽光電池や洋上風力発電、地熱発電、バイオマスエネルギーなど、さまざまなプロジェクトが紹介されました。特に、新型の薄型太陽光電池に関する展示は、多くの関心を集めました。

NEDOの取り組みの詳細



3. 戦略的省エネルギー技術革新プログラム



このプログラムでは、業種を超えた大規模な省エネルギーの実現を目指す研究開発が進められており、経済成長と環境対策を両立させる取り組みが期待されています。

4. 先導研究プログラム



NEDO先導研究プログラムでは、2040年を見据えた脱炭素社会の実現に向けた研究開発が進められています。本プログラムの成果は、長期的な社会実装に寄与することが期待されています。

5. 若手研究者支援事業



若手研究者の取り組みを後押しするプロジェクトも進行中です。目的志向型の研究に取り組む若い才能の発掘と育成を図っています。

6. ムーンショット型研究開発事業



日本初の革新的な研究開発を行うこの事業では、2050年に向けた持続可能な資源循環の実現に向けた取り組みに注力しています。

今後の展望



NEDOは、ENEX2025・RE2025での出展を通じて得たフィードバックを基に、今後もさらなる研究開発成果の理解促進、社会実装の促進を実施していきます。また、来場者の多くから寄せられた熱い支持をもとに、次回の展示会に向けた準備も進めていく所存です。環境問題に立ち向かうNEDOの取り組みに、これからも注目していきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: ENEX2025 NEDO RE2025

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。