未来の食品システム
2025-05-14 15:41:23

大阪・関西万博で明かされた未来の食品システムのビジョン

大阪・関西万博で明かされた未来の食品システムのビジョン



2025年5月7日、日本テトラパック株式会社が大阪・関西万博の北欧パビリオンにて、食品・飲料業界向けイベント「未来の食品システムに向けた取組み」を開催しました。このイベントには、アジアを代表する食品業界のリーダーたちが一堂に集い、2035年への持続可能な食品システムの実現に向けた議論が行われました。

イベント概要


約100名の食品・飲料メーカーの顧客を対象に、午前・午後の二部構成で実施されました。各セッションでは、現代の食品システムが抱える課題や解決策について深く掘り下げられ、2035年に向けた持続可能な未来像が描かれました。その内容の一環として、「2035年の食卓」を体験するプログラムも用意され、参加者たちは未来の食品システムを切実に感じ取ることができました。

オープニングメッセージ


イベントのオープニングでは、テトラパックのマーケットオペレーション部執行副社長タチアナ・リセティ氏が、環境への影響やサプライチェーンの課題について触れ、「共創とイノベーション」が変革の鍵であると訴えました。社が持続可能なソリューションのリーダーとして努力を続ける姿勢を強調し、業界の一体感の重要性を語りかけました。

2035年の食卓


シンセシス社のヘッドオブフューチャーズであるキア・ハラジ氏と、Re:Growth社の創業者オリバー・トゥルスデル・ジュトラス氏によるプレゼンテーションでは、高齢化や健康管理のニーズの高まりに応じて、二つの異なるシナリオが提案されました。持続可能な食材の採用や科学技術革新など、来る2040年の課題に向けた視点が共有されたのです。そこで紹介された試食では、未来の食材や調理法が実際に体験でき、多くの参加者が興味津々で新しい食の価値観に触れていました。

多様な視点からの探求


マット・コバック氏による基調講演「2040年に向けたレジリエントな食品システム」では、アジアの食品政策が抱える課題や、法規制の複雑化、資源の制限などが取り上げられました。この講演からも、業界の枠を超えた協力が不可欠であるとのメッセージが伝えられました。また、アマゾンジャパンの吉田有美氏はeコマースの観点から持続可能な取り組みの進化を示し、パッケージングや商品の最適化を通じて得られる利点を解説しました。

クロージング


イベントの締めくくりとして、日本テトラパックの代表取締役社長、ニルス・ホウゴー氏が、自動化やデジタル技術の導入が現代の食業界において不可欠であると訴え、持続可能な食品システムの変革を推進していく意義を再確認しました。このような取り組みを通じて、テトラパックは持続可能な未来の食品システム実現を目指していくと強調し、全てのステークホルダーとの連携の重要性を語りました。

日本テトラパックの今後の取り組み


日本テトラパックは、2025年大阪・関西万博での重要なプラチナスポンサーとして、持続可能な食品包装を通じた新たなアプローチを披露するなど、今後も社会の変革を牽引し続けることが期待されています。

今回のイベントは、未来の食品システムに向けた多くの示唆やアイデアを提供し、関係者のコラボレーションにより、食文化の革新が加速する契機となりました。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪・関西万博 日本テトラパック 食品システム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。