新たな観光体験が広がる!神石高原町のNFT観光周遊施策
広島県の神石高原町が、デジタル技術を活用した新しい観光施策を始めました。2023年10月1日から導入されたこの施策では、町の伝統文化である「神楽」をテーマにしたNFTスタンプラリーが実施され、観光客はNFTを通じて新たな体験を楽しむことができます。この取り組みは、SBINFT株式会社の提供するNFTマーケティングプラットフォーム「SBINFT Mits」を活用したもので、地方自治体での利用は初のケースです。
NFTスタンプラリーの仕組み
このスタンプラリーでは、観光客が神石高原町内の指定スポットを巡り、設置された二次元バーコードをスマートフォンで読み取ることで限定の「神楽NFT(デジタル御守り)」を獲得できます。また、全てのスポットを回ってNFTを集めた観光客は、「天照大神NFT」を獲得。さらに、これをもとに道の駅「さんわ182 ステーション」でおみくじガチャを引くことができ、参加者には特別な体験が待っています。
NFTの獲得手順
1.
アカウント作成
まずは、現地に設置された二次元バーコードをスキャンし、ソーシャルアカウントを利用して「SBINFT Mits」のアカウントを作成します。
2.
NFTの受け取り
スタンプラリー用の二次元バーコードを読み込むとNFT受取のページが表示され、受取ボタンをタップしてNFTを手に入れます。
3.
NFTの確認
獲得したNFTは、「SBINFT Mits」のスタンプラリー画面で確認が可能です。
このように、簡単な手順でNFTを取得することができるため、デジタルに不慣れな方でも安心して参加できます。
デジタルと伝統文化の融合
神石高原町は、この施策の導入により期待される効果として観光客の周遊を促進し、地域活性化を図る狙いがあります。具体的には、NFTスタンプラリーを通じて町の各所に訪れてもらい、滞在時間を延ばし、消費を拡大させることです。
さらに、デジタルコンテンツを活用することで、国内外の観光客に「神楽」の魅力を伝え、若い世代や訪日外国人にアプローチすることも可能になります。これにより、地域の文化を新たな形で継承する手段ともなるでしょう。
高い利便性とセキュリティ
SBINFT Mitsの導入により、GPSを利用した不正防止機能が組み込まれています。これにより、観光客が実際に訪れた場所からのみNFTを獲得できるため、安心して参加できる環境が整っています。また、利用者が直感的に操作できるため、デジタルスタンプラリー運営者にとっても負担が軽減されるというメリットもあります。
当社は、このような施策を通じて他の自治体でも観光周遊施策を推進させるだけでなく、企業イベントにおけるNFT活用も加速させることを目指しています。今後もニーズに応じたサービスを提供すると共に、日本版Web3の発展に貢献していきたいと考えています。
SBINFTについて
“Be the FIRST. Be the STANDARD.”というミッションのもと、SBINFTは誰もが信頼できるプラットフォームを目指し、NFTを通じた新たな体験の提供やコミュニティ形成を行っています。本プロジェクトは、日本全体に新しい価値を提供する一歩となることでしょう。
今後も神石高原町の施策を通じて、地域に潤いをもたらす取り組みを応援していきます。